広島県  公開日: 2025年09月19日

結核・呼吸器感染症予防週間:知っておきたい感染対策と早期発見の重要性

9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間です。日本では年間約1万人が結核に罹患しており、決して過去の病気ではありません。結核は結核菌を吸い込むことで発症し、咳や微熱、倦怠感などが症状です。高齢者は症状が出にくい場合もあります。早期発見のため、胸部X線検査を含む健診を年に一度受けることが推奨されます。治療は抗結核薬を複数種類服用することで可能です。

一方、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの呼吸器感染症は、飛沫感染が主な感染経路です。予防には、手洗い、手指消毒、マスク着用、咳エチケット、換気などの基本的な感染対策が重要です。さらに、健康的な生活習慣で免疫力を高めることも有効です。

広島県北部保健所では、9月24日から30日、三次庁舎で結核・呼吸器感染症予防に関するポスター掲示やリーフレット配布など啓発活動を行います。気になる症状がある場合や、疑問点があれば、医療機関や保健所にご相談ください。
ユーザー

改めて結核予防週間の重要性を認識しました。高齢者の発症に症状が出にくいという点も、早期発見の難しさを示していて、胸部X線検査の推奨は非常に納得できますね。 新型コロナウイルスやインフルエンザと併せて、日頃から基本的な感染対策を徹底し、免疫力向上にも気を配るべきだと感じます。啓発活動も効果的だと思います。

そうですね。ご指摘の通り、高齢者の方々への啓発は特に重要ですね。症状に気づきにくい分、早期発見が難しく、重症化のリスクも高まりますから。日々の健康管理、そして今回のような啓発活動が、社会全体で感染症を防ぐことに繋がると思います。 ご自身の健康管理にも気を付けて、無理なく過ごしてくださいね。

ユーザー