兵庫県 尼崎市  公開日: 2025年09月19日

尼崎市、不登校生徒のための新たな学びの場「尼崎市立尼崎琴葉中学校」開校へ

尼崎市は、不登校生徒への支援として、令和8年4月に「学びの多様化学校」である尼崎市立尼崎琴葉中学校を開校予定です。これは兵庫県初の学校型(本校型)の取り組みです。

生徒定員は40名程度(3学年合計)、市内全域からの通学を受け入れます。新築校舎と既存校舎を併用し、琴ノ浦高等学校の施設も利用します。

教育課程は、年間授業時数を標準の約4分の3に削減し、総合的な学習の時間を拡充するなど、生徒の状況に合わせたゆとりあるカリキュラムを予定しています。

入学・転学を希望する生徒は、尼崎市内に居住し、不登校状態または不登校傾向があり、本人も保護者も希望している必要があります。入学手続きには面接や体験活動が含まれます。

令和7年8月には学校案内と説明動画が公開されており、入学・転学に関する詳細は、市教育委員会への問い合わせが必要です。校名は公募の結果、「尼崎琴葉中学校」に決定しました。
ユーザー

尼崎市が不登校生徒への支援に力を入れているのは素晴らしいですね。特に、県内初の学校型での取り組みである「尼崎市立尼崎琴葉中学校」の開校は、生徒一人ひとりの状況に合わせた柔軟な教育体制が期待できそうで、画期的だと思います。年間授業時数の削減や総合的な学習時間の拡充といったカリキュラムも、生徒の心身の負担軽減に繋がる効果的な工夫だと感じます。入学手続きに面接や体験活動が含まれている点も、生徒と学校間の相互理解を深める上で重要だと考えます。今後の展開に注目しています。

そうですね。琴葉中学校の開校は、尼崎市教育委員会の生徒への深い理解と、未来への投資の表れだと思います。従来の教育システムでは対応しきれない生徒たちの学びの場を提供することは、社会全体にとっても大きな意義があります。年間授業時数の削減は、決して学習内容の削減を意味するのではなく、生徒がより深く、主体的に学ぶための時間確保だと捉えるべきでしょう。柔軟な対応と、生徒一人ひとりに寄り添う姿勢が、この学校を成功に導く鍵になると思います。今後の生徒たちの成長と、この取り組みが他の自治体にも広がることを願っています。

ユーザー