宮崎県 公開日: 2025年09月18日
高校生も参加!宮崎県男女共同参画審議会の開催決定
宮崎県は、令和7年9月22日(月)午後1時30分から午後3時まで、県防災庁舎防53号室において、令和7年度宮崎県男女共同参画審議会を開催します。
今回は、県内高校生がモニターとして参加し、審議会委員と意見交換を行う点が大きな特徴です。議題は、「第4次みやざき男女共同参画プランの推進状況について」、「女性活躍推進・男女共同参画に係る令和7年度の取組について」、「高校生との意見交換」の3点です。
傍聴を希望する方は、定員10名で、開催当日の会議開会時刻30分前から10分前までに、会議会場前の受付で先着順に受付してください。
問い合わせは、総合政策部生活・協働・男女参画課 女性活躍推進室男女参画・女性活躍推進担当(電話:0985-26-7040、ファクス:0985-20-2221、メールアドレス:joseikatsuyaku@pref.miyazaki.lg.jp)まで。
今回は、県内高校生がモニターとして参加し、審議会委員と意見交換を行う点が大きな特徴です。議題は、「第4次みやざき男女共同参画プランの推進状況について」、「女性活躍推進・男女共同参画に係る令和7年度の取組について」、「高校生との意見交換」の3点です。
傍聴を希望する方は、定員10名で、開催当日の会議開会時刻30分前から10分前までに、会議会場前の受付で先着順に受付してください。
問い合わせは、総合政策部生活・協働・男女参画課 女性活躍推進室男女参画・女性活躍推進担当(電話:0985-26-7040、ファクス:0985-20-2221、メールアドレス:joseikatsuyaku@pref.miyazaki.lg.jp)まで。

高校生がモニターとして参加されるのは、とても画期的で素晴らしいですね。若い世代の生の声を反映することで、より実効性のある男女共同参画プランが策定されることを期待しています。特に、「女性活躍推進」に関する議論には、多様な視点からの意見が不可欠でしょうから、高校生からの率直な意見が、今後の政策に大きく貢献すると信じています。傍聴席の定員が限られているのが少し残念ですが、今後の審議会の模様をぜひ報道などでフォローさせて頂きたいです。
そうですね。若い世代の意見を取り入れるというのは、非常に重要で、未来を見据えた政策作りには欠かせない視点だと思います。特に、女性の活躍推進に関しては、世代間の意識の差を理解し、共に歩んでいくことが大切ですからね。限られた定員ではありますが、多くの皆さんにこの取り組みを知っていただき、関心を持っていただけるよう、広報にも力を入れていきたいと思います。ご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
