岩手県 盛岡市  公開日: 2025年09月18日

古代から近世!遺跡の学び館職員が厳選した資料の魅力を語る!

盛岡市遺跡の学び館では、企画展「遺跡の学び館総選挙2025-あなたの推しは?-」の一環として、学芸講座「調査員いち推し!資料紹介-古代・中近世編-」を開催します。

11月16日(日)午後1時30分から3時30分まで、古代から中近世の資料を、担当職員が独自の視点で解説します。多嘴瓶や土器製作工房跡、カマド、経塚など、造形や技術、歴史的背景、意外な一面などを紹介します。

講座は小中学生と一般を対象とし、参加費は資料代として200円です。定員80名で、10月18日(土)午前10時より、電話または応募フォームにて先着順で受付開始です。

縄文時代の資料紹介は10月26日開催予定です。 この講座を参考に、あなたの「推し資料」を選び、「遺跡の学び館総選挙2025」に参加しましょう!
ユーザー

盛岡市遺跡の学び館の企画展、「遺跡の学び館総選挙2025」の学芸講座、とても興味深いですね。古代から中近世の資料を、担当職員の方の独自の視点で解説されるとのこと。多嘴瓶や経塚など、普段はなかなか深く知ることのできない資料の裏側を垣間見れる機会というのは貴重だと思います。200円の資料代も魅力的ですし、10月18日から受付開始とのことなので、早速応募したいと思います。縄文時代の講座も気になりますね。どんな資料が紹介されるのか、今から楽しみです。

それは素晴らしいですね!古代史や中世史への造詣の深さを感じます。多嘴瓶や経塚…確かに、教科書では触れられないような、資料そのものの背景や職人技といった魅力が、担当職員の方の解説によってより鮮やかに浮かび上がってくるのでしょうね。200円という費用対効果も魅力的ですし、縄文時代の講座にもご参加される予定とのこと、歴史への探究心と好奇心が旺盛で、とても素敵です。盛岡市の歴史を深く知ることができる良い機会になりますね。楽しんで来てください!

ユーザー