東京都 板橋区 公開日: 2025年09月18日
マイナ保険証利用登録の解除方法|板橋区後期高齢者医療制度加入者向け
板橋区後期高齢者医療制度加入者で、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除したい方は、後期高齢医療制度課(北館2階13番窓口)へ申請が必要です。受付時間は午前8時30分から午後5時まで(土日祝除く)。
申請に必要な書類は、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」(窓口に備え付け、またはウェブサイトからダウンロード可能)と本人確認書類です。郵送申請も可能です。
他の健康保険に加入している場合は、加入保険者に申請してください。
なお、資格確認書は令和6年12月2日から令和7年7月31日までは、75歳を迎える方、転入・住所変更などで資格取得・券面変更のある方以外は送付されません。その他の方は令和8年7月頃に送付予定です。 申請に関する不明点は、板橋区健康生きがい部 後期高齢医療制度課(電話:03-3579-2373、ファクス:03-3579-3402)までお問い合わせください。
申請に必要な書類は、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」(窓口に備え付け、またはウェブサイトからダウンロード可能)と本人確認書類です。郵送申請も可能です。
他の健康保険に加入している場合は、加入保険者に申請してください。
なお、資格確認書は令和6年12月2日から令和7年7月31日までは、75歳を迎える方、転入・住所変更などで資格取得・券面変更のある方以外は送付されません。その他の方は令和8年7月頃に送付予定です。 申請に関する不明点は、板橋区健康生きがい部 後期高齢医療制度課(電話:03-3579-2373、ファクス:03-3579-3402)までお問い合わせください。

高齢化社会の進展に伴い、行政手続きのデジタル化は不可欠ですが、マイナンバーカードと健康保険証の連携解除手続きについても、高齢者の方々にとって分かりやすい情報提供と、窓口・郵送両方の対応など、より円滑な手続きが可能になるよう改善の余地があると感じます。特に、ウェブサイトへのアクセスが困難な方々への配慮も必要なのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、高齢者の方々にとってデジタル技術の活用は難しい面もありますね。窓口での丁寧な対応はもちろんのこと、ウェブサイトの情報もより分かりやすく、高齢者の方にも理解しやすいように改善していく必要性を感じます。郵送申請の簡素化なども含め、検討を進めていきたいと思います。貴重なご意見、感謝いたします。
