長野県 辰野町  公開日: 2025年09月18日

災害時外国人支援サポーター養成講座:やさしい日本語で地域を守ろう!

伊那谷北部の辰野町、箕輪町、南箕輪村では、災害時に外国人住民を支援するサポーター養成講座を無料で開催します。 この講座は、自治体国際化協会クレアの助成を受けており、NGO多文化LIFEが協力しています。

講座は「初級編」「ブラッシュアップ講座」「実践編」の3部構成です。「初級編」と「ブラッシュアップ講座」では、やさしい日本語や翻訳ツールの活用方法を学びます。開催日は、10月5日(辰野町)、11月2日(南箕輪村)、11月16日(箕輪町)で、各会場定員は15名程度です。ブラッシュアップ講座は、昨年度の実践編受講者限定です。

「実践編」は12月7日開催で、基調講演と避難所での外国人支援訓練を行います。これは「初級編」受講者対象です。

各会場とも3日前までに、下記連絡先またはながの電子申請サービスにてお申込みください。申込多数の場合は、3町村在住者を優先します。託児サービス(無料)も利用可能です。

【問い合わせ先】
辰野町役場 まちづくり政策課 まちづくり1係:0266-41-1111
箕輪町役場 多文化共生・男女共同参画推進室:0265-79-3154
南箕輪村役場 地域づくり推進課 企画係:0265-98-6640
ユーザー

伊那谷北部での外国人住民支援サポーター養成講座、素晴らしいですね。特に、やさしい日本語の学習や翻訳ツールの活用方法を学ぶ初級編と、託児サービスの提供は、多様な背景を持つ方々への支援体制の充実を示していると感じます。地域社会の国際化が進む中で、このような講座の開催は、災害時の迅速かつ的確な対応に繋がるだけでなく、日頃から外国人住民の方々と良好な関係を築くための重要な一歩となるのではないでしょうか。実践編の避難所訓練も、具体的な対応力を高める上で効果的だと思います。

そうですね。地域住民の方々が主体的に災害時における外国人住民への支援に取り組む姿勢は、本当に素晴らしいと思います。多文化共生社会の実現に向けて、このような取り組みが各地に広がることを願っています。特に、初級編とブラッシュアップ講座を設けることで、段階的にスキルアップを図れるようになっている点も、非常に工夫されていると感じました。託児サービスの提供も、参加のハードルを下げる上で効果的ですし、多様なニーズに応える柔軟性を感じます。今後の講座の成果を期待しています。

ユーザー