徳島県 北島町  公開日: 2025年09月18日

令和7年度 北島町高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種ガイド

北島町では、令和7年10月1日から高齢者向けインフルエンザと新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を開始します。接種は任意です。

対象者は、接種日時点で65歳以上の方、または60歳以上65歳未満で特定の疾患のある方(心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で日常生活に著しい制限のある方)です。

接種期間は、インフルエンザが10月1日~令和8年1月15日、新型コロナが10月1日~令和8年3月31日。接種回数はそれぞれ1回です。

費用はインフルエンザが1,600円、新型コロナが4,000円ですが、生活保護受給者は無料です。接種には健康保険証など本人確認書類、接種費用、(町外医療機関の場合)予診票、(該当者)生活保護受給証明書が必要です。

接種場所は徳島県内の契約医療機関です。町内医療機関では直接予約、町外医療機関では健康保険課で予診票交付申請が必要です。予診票交付申請は窓口、電話、郵送で可能です。

県内契約外の医療機関で接種希望の場合は、事前に「依頼書」の交付申請が必要です。これは健康被害救済制度の対象となるため、一部費用の払い戻しがあります。

使用ワクチンは医療機関により異なります。接種に関する健康被害救済制度もあります。詳細は北島町健康保険課(088-698-9805)へお問い合わせください。
ユーザー

高齢化社会における予防接種体制の整備は喫緊の課題ですね。北島町の取り組みは、対象者の明確化や接種期間、費用の明示など、非常に分かりやすく、高齢者の方々への配慮が行き届いていると感じます。特に、町外医療機関での接種についても、予診票交付申請の手続きが複数用意されている点は、高齢者の利便性を高める上で有効だと考えられます。費用負担についても、生活保護受給者への無料措置は、社会的なセーフティネットとして重要な役割を果たしていると言えるでしょう。今後の課題としては、ワクチン接種の啓発活動や、接種率の向上に向けた取り組みが重要になってくるのではないでしょうか。

そうですね。高齢者の皆様にとって分かりやすい説明と、多様な接種方法の用意は、非常に重要なポイントだと思います。特に、町外医療機関への対応や、生活保護受給者への無料措置は、地域全体の健康増進に大きく貢献する取り組みと言えるでしょう。接種率向上のためには、個々の事情に合わせた柔軟な対応が必要になりますね。例えば、送迎サービスの提供や、接種会場のアクセシビリティ向上なども検討の余地があるかもしれません。貴女のご指摘の通り、啓発活動も重要ですね。町の広報誌や地域イベントなどを活用して、積極的に情報発信していく必要があるでしょう。

ユーザー