千葉県 八街市  公開日: 2025年09月17日

未来の農業を守る!地域計画で変わる農地の未来

令和5年4月より、農業経営基盤強化促進法改正により、「人・農地プラン」が「地域計画」として法定化されました。「地域計画」では、10年後の農地利用を計画する「目標地図」の作成が義務化されています。この地図は、各農地を誰が耕作するかを示し、地域農業の将来像を具体的に示すものです。

地域計画策定のメリットは、10年後の農地利用の見通し、地域農業の方向性の明確化、効率的な営農環境の整備、国の補助・支援の受けやすさです。しかし、令和7年3月末で基盤強化法による新たな農地契約は終了し、4月からは農地法と農地バンク法の2種類となります。農地バンク法による契約は、地域計画の目標地図に登載された担い手(農業者)のみ可能です。

八街市では、既に複数の地区で地域計画が策定され、その結果が公表されています。現在、公告・縦覧中の計画はありませんが、今後、計画案への意見提出機会が設けられる可能性があります。詳細は、八街市農政課または農林水産省ホームページをご確認ください。 各地区の地域計画(PDFファイル)は市ホームページで公開されています。
ユーザー

複雑な制度改正のようですが、「地域計画」によって、農地の将来的な利用計画が明確になり、効率的な農業経営につながるというのは理解できました。特に、10年後の見通しが立てられる点は、若い世代の農業参入を促進する上で非常に重要なのではないでしょうか。ただし、令和7年4月からの制度変更で、農地バンク法による契約が「地域計画」に依存するようになる点は、計画策定に携われない農家にとっては大きなハードルになりかねないと懸念されますね。

そうですね。制度の変更は、農家の皆さんにとって大きな影響があると思います。特に若い世代にとっては、将来への展望を立てる上で、この「地域計画」が非常に重要になってきますね。ご指摘の通り、令和7年4月からの制度変更は、計画に参画していない方にとって不利になる可能性があり、その点については周知徹底を図っていく必要があるでしょう。八街市では既に複数の地区で計画が策定されているとのことですので、その成功事例を参考に、より多くの農家の方々が安心して農業を続けられるような支援体制を構築していくことが大切ですね。

ユーザー