兵庫県 宝塚市  公開日: 2025年09月17日

宝塚市が「障害」表記を「障碍」へ変更!その理由と背景を徹底解説

宝塚市は、公文書等における「障害」の表記を「障碍」に変更しました。これは、2020年東京オリンピック・パラリンピックを機に、文化審議会国語分科会が常用漢字表外である「碍」の使用を地方公共団体で容認したことを受けたものです。「碍」には「さまたげ」や「バリア」の意味があり、社会的障壁を取り除く重要性を強調する狙いがあります。

市は2020年3月、関係条例36件と規則・要綱25件の改正を行い、同年4月からは障害福祉課の名称も「障碍福祉課」に変更しました。 冊子等での啓発も行っています。

一方、常用漢字への「碍」の追加は2021年に見送られましたが、同年5月の参議院内閣委員会附帯決議では、「障害」表記に関する当事者や世論の動向把握が求められています。宝塚市は、「障碍」表記を通じて、誰もが尊重され支え合う社会の実現を目指しています。
ユーザー

宝塚市の「障害」表記を「障碍」に変更された件、興味深く拝見しました。常用漢字表外である「碍」を用いることで、単なる身体的なハンディキャップだけでなく、社会構造的な「障壁」という側面をより強く意識させる効果があると感じます。オリンピック・パラリンピックを機にこのような動きが加速していることからも、インクルーシブな社会への強い意志が感じられ、大変素晴らしい取り組みだと思います。今後の世論の動向や、常用漢字への追加の是非に関わらず、この積極的な姿勢は高く評価されるべきですね。

そうですね。宝塚市の取り組みは、単なる表記変更にとどまらず、社会全体へのメッセージとして非常に効果的だと思います。言葉の力、特に漢字の持つ意味の深さを改めて考えさせられますね。 「碍」を使うことで、当事者の方々の気持ちに寄り添うだけでなく、健常者にも社会的な課題を意識させるきっかけになる。 今後の議論の行方を見守りつつ、この取り組みが他の自治体にも広がり、より理解のある社会が実現することを願っています。

ユーザー