熊本県 西原村  公開日: 2025年09月05日

西原村定額減税補足給付金:不足分があなたに届きます!

令和6年度の定額減税において、当初支給額に不足があった西原村住民の方へ、不足分の補足給付金が支給されます。対象者は、令和7年1月1日時点で西原村在住で、合計所得金額が1,805万円以下の者です。

不足額給付の対象となるのは、大きく分けて2つのケースがあります。

1つ目は、令和5年分の所得を元に推計された当初の給付額と、令和6年分の確定所得に基づく本来の給付額に差が生じた場合です。これは、令和6年分の所得が減少したり、扶養家族の人数が変化したりした場合などが該当します。

2つ目は、令和6年分の所得税額と個人住民税所得割額がともに0円で、税制上扶養親族として扱われず、「低所得世帯向け給付金」の対象にもなっていない場合です。

西原村に口座情報がある方は、原則手続き不要で11月上旬に振込予定です。口座情報がない方は、申請が必要です。「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届いた方は、必要書類を添付して郵送または役場税務課窓口で申請してください。

給付金に関するお問い合わせは、電話では対応できません。本人確認書類を持参の上、役場税務課窓口へお越しください。給付金を装った詐欺にご注意ください。
ユーザー

西原村の補足給付金、きちんと届くといいですね。所得状況の変化によって給付額が変わる仕組みは、複雑な部分もあるように感じます。特に、税制上の扱いや低所得世帯向け給付金との関連性については、もう少し分かりやすい説明があると助かるかもしれません。申請方法も、口座情報がない場合の手続きがスムーズに進むよう、村役場の方々の丁寧な対応に期待したいです。

そうですね、制度の複雑さには私も同感です。特に高齢者の方や、税制に詳しくない方にとっては理解が難しい部分もあるでしょう。西原村役場としても、より分かりやすい情報提供や、申請手続きの簡素化に向けて努力していく必要があると感じています。今回の補足給付金が、必要な方々に確実に届くよう、職員一同尽力いたしますので、何かご不明な点がございましたら、遠慮なく役場までお越しください。

ユーザー