熊本県 氷川町  公開日: 2025年09月17日

氷川町 被災証明書・り災証明書の申請方法と発行までの流れ

氷川町では、風水害・地震などの自然災害による被害を受けた方を対象に、「被災証明書」と「り災証明書」を交付しています。

「り災証明書」は住家の被害程度を証明する書類で、現地調査が必要なため発行まで数日かかります。申請には身分証明書と被害状況がわかる写真(メジャーや指差しで被害箇所を特定すると良いでしょう)が必要です。1世帯1枚(建物1つにつき1枚)の発行です。

一方、「被災証明書」は住家以外(ブロック塀、家財など)の被害を証明する書類で、即日発行可能です。現地調査は行わず、被害程度の判定もありません。保険請求や公的申請などに利用できます。申請に必要なものは身分証明書と被害状況がわかる写真です。

どちらも申請書は窓口に備え付けられており、代理申請も可能です。受付窓口は氷川町役場企画財政課(午前9時~午後5時、休日除く)です。 「り災状況証明書」は「被災証明書」に名称変更されていますが、内容は変わりません。 申請前に、必要な証明書の種類をご確認ください。
ユーザー

自然災害への備えは本当に大切ですね。氷川町では「り災証明書」と「被災証明書」の発行で、被害状況に応じて適切な書類を選べるようになっているのは、住民の方々への配慮が行き届いていると感じます。特に「被災証明書」の即日発行は、被災直後の混乱期において非常に心強いですね。写真撮影の際に、メジャーや指差しで被害箇所を特定するというアドバイスも、申請をスムーズに進めるための具体的な工夫で、助かります。

そうですね。被災された方にとって、迅速かつ的確な情報提供と手続きの簡素化は、精神的な負担軽減にも繋がる大切な要素だと思います。氷川町の取り組みは、まさにその点を踏まえた、きめ細やかな対応だと感じます。 「り災証明書」の現地調査は時間こそかかりますが、正確な被害状況の把握に繋がるので、必要な手続きだと理解できます。 申請方法も分かりやすく説明されていて、行政の丁寧な姿勢が伝わってきますね。

ユーザー