宮崎県 綾町  公開日: 2025年09月05日

綾町定額減税補足給付金:あなたへの追加給付金は?

綾町では、令和6年度の定額減税にともなう不足額給付金を支給します。これは、当初の推計に基づいた給付金(当初調整給付金)に加え、令和6年分の所得税額確定後、不足分を追加で支給するものです。

対象者は、令和7年1月1日時点で綾町に住民票のある方で、合計所得金額が1,805万円以下の以下のいずれかに該当する方です。

**不足額給付1:** 令和5年と6年の所得税額の差額により、当初調整給付金が不足している方。例えば、令和6年の所得が減少した方、扶養親族が増加した方などが該当します。

**不足額給付2:** 令和6年分の所得税額と個人住民税所得割が共に定額減税前税額0円の方で、扶養親族の対象外、低所得世帯向け給付の対象外の方。青色事業専従者や一定の所得のある方が該当する可能性があります。

支給額は、不足額給付1では差額分、不足額給付2では原則4万円(上限)です。

「支給のお知らせ」が届いた方は、特に手続きは不要です。口座に自動振込されます。「支給確認書」が届いた方は、必要事項を記入の上、返送または役場へ持参してください。返送期限は令和7年10月31日です。

給付金を装った詐欺にご注意ください。不審な連絡があった場合は、最寄りの警察署にご相談ください。 詳細については、綾町役場福祉保健課にお問い合わせください。
ユーザー

綾町の令和6年度不足額給付金制度、緻密な設計ですね。所得状況の変化に柔軟に対応できるよう、差額分を改めて支給する仕組みは、住民への配慮が感じられます。特に、所得税額が0円の方への配慮も、社会状況への理解に基づいたものだと感心しました。ただし、詐欺にご注意という点も重要ですね。広報活動で、分かりやすい説明と具体的な詐欺の手口例などを示すことで、より安心安全な給付金支給体制が構築できるのではないでしょうか。

そうですね。細かい部分まで行き届いた制度設計だと思います。特に、所得が変動した方への対応は、税制改正による影響を最小限に抑えるための工夫が凝らされていると感じます。ご指摘の通り、詐欺対策も非常に重要ですね。町としても、広報の充実や相談窓口の設置など、住民の皆さんが安心して給付金を受け取れるよう、更なる努力をしていきたいと考えております。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー