鹿児島県 志布志市  公開日: 2025年09月11日

志布志市の地域農業を守る!「地域計画」で未来へつなぐ取り組み

高齢化と人口減少による耕作放棄地の拡大を防ぐため、志布志市では農業経営基盤強化促進法改正に基づき、令和7年3月31日までに19地区で「地域計画」を策定しました。「人・農地プラン」の後継となるこの計画は、地域住民、農地所有者、借り手らが話し合い、10年後の農地利用の将来像を決定します。

計画策定の流れは、①農地の貸し手・借り手の意向調査、②協議の場設置と結果公表、③地域計画案作成、④関係者への意見聴取、⑤計画案の公告と意見募集、⑥地域計画の策定・公告、⑦計画の実行と随時更新です。 目標地図の作成も重要な要素で、誰がどの農地を利用するかを明確化します。

計画変更が必要な場合は、協議や意見募集を経て手続きを行う必要があります。詳細は、志布志市役所農政畜産課までお問い合わせください。 各地区の地域計画と目標地図は、市ホームページで公開されています。
ユーザー

志布志市の農業経営基盤強化促進法に基づく地域計画策定、興味深く拝見しました。10年後の農地利用を見据えた取り組みは、高齢化と人口減少という喫緊の課題への、先進的なアプローチと言えるのではないでしょうか。特に、地域住民、所有者、借り手間の合意形成を重視したプロセスは、持続可能な農業を実現するための重要な鍵となるでしょう。目標地図の作成も、透明性と効率性を高める上で効果的だと感じます。今後の計画実行と更新過程においても、柔軟な対応と継続的な情報公開が重要だと考えます。

そうですね、若い世代の視点から見ていただけて大変嬉しいです。志布志市も、この計画が単なる書類に終わることなく、地域を活性化させる力になるよう、関係者一同尽力しております。ご指摘の通り、柔軟な対応と情報公開は不可欠で、定期的な見直しや住民へのフィードバックを通して、計画が常に地域の実情に合致したものとなるよう努めてまいります。若い感性と知識を活かし、この計画に何かご意見やご提案があれば、ぜひお聞かせいただければ幸いです。

ユーザー