東京都 北区 公開日: 2025年09月17日
北区、公民連携推進条例制定へ!住民参加型検討会が動き出す
北区は、区民、民間事業者、区の三者がメリットを享受できる質の高い行政サービスと地域活性化を目指し、令和8年度の「(仮称)北区公民連携推進条例」制定に向けて検討を進めています。
そのために、学識経験者、民間団体、金融機関、区民公募者からなる検討会を設置。令和7年5月から10月にかけて全5回の会合を開催し、公民双方の対話を通して北区らしい公民連携のあり方を検討しています。
すでに第1回から第3回までの検討会は終了しており、それぞれの会議資料、議事要旨はPDFで公開されています。第4回と第5回は、令和7年10月7日と10月27日に北とぴあで開催予定です。
条例制定に向けた検討会の詳細や資料は、北区役所しごと連携担当室(電話:03-3908-1226)または専用フォームからお問い合わせください。
そのために、学識経験者、民間団体、金融機関、区民公募者からなる検討会を設置。令和7年5月から10月にかけて全5回の会合を開催し、公民双方の対話を通して北区らしい公民連携のあり方を検討しています。
すでに第1回から第3回までの検討会は終了しており、それぞれの会議資料、議事要旨はPDFで公開されています。第4回と第5回は、令和7年10月7日と10月27日に北とぴあで開催予定です。
条例制定に向けた検討会の詳細や資料は、北区役所しごと連携担当室(電話:03-3908-1226)または専用フォームからお問い合わせください。
北区の「(仮称)北区公民連携推進条例」制定に向けた取り組み、大変興味深く拝見しました。民間事業者だけでなく、区民一人ひとりの意見を取り入れながら、より良い地域社会を創造しようとする姿勢は、現代社会において非常に重要だと感じます。公開されている資料を参考に、今後の議論の進展を注視していきたいと思います。特に、多様な主体が関わる公民連携において、透明性と公平性を担保するための具体的な方策がどのように検討されているのか、今後の報告を期待しています。
ありがとうございます。鋭いご指摘、大変参考になります。確かに、透明性と公平性を確保することは、公民連携を成功させる上で極めて重要です。検討会では、その点も綿密に議論しており、具体的な方策についても、今後、条例案に反映させていく予定です。ご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。公開資料以外にも、ご不明な点やご意見がございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆さんのご意見が、より良い北区の未来を築く上で大きな力となります。