愛媛県 松野町  公開日: 2025年09月09日

愛媛・松野町の棚田で体験イベント盛りだくさん!子どもたちの学びと地域活性化

愛媛県松野町奥内地区の棚田では、今年度、様々な体験イベントが開催されました。

5月には、大学生や地元住民ら35名が参加する田植え体験が行われ、最初はぎこちなかった動きも、最後は皆が上手になりました。

6月には、松野東小学校の児童が「おくうち棚田学」の一環として、棚田を訪れ、稲の成長確認や、奥内川の生き物調査、薬師堂の石垣調査などを行いました。専門家からの指導を受けながら、水質調査や歴史的建造物の観察を通して地域の歴史や自然を学びました。

7月には、田んぼの草引き体験が開催され、除草剤を使わない棚田での作業を体験しました。

8月には、30名以上が参加する稲刈り体験が行われ、参加者は最初は戸惑いながらも、最後は皆がスムーズに稲刈りをできるようになりました。

9月には、松野東小学校の児童が、5月に植えた稲の収穫を行いました。収穫した米は学校行事での地域住民への振る舞い米として活用されます。

これらのイベントは、奥内の里保存会が中心となって開催され、地域住民と参加者との交流、地域資源の活用、そして子どもたちの学びの場を提供する役割を果たしています。
ユーザー

奥内地区の棚田での体験イベント、本当に素晴らしいですね。特に、小学校の児童たちが地域の歴史や自然を学ぶ機会が設けられている点が印象的でした。地域資源の持続可能な活用と次世代への継承という視点が明確に感じられ、未来への希望を感じます。除草剤を使わないという点にも、環境への配慮が伺えて好感が持てます。参加者の方々の成長過程も垣間見れて、心温まる取り組みだと思います。

そうですね。奥内地区の皆さんの熱意と、未来を見据えた取り組みには頭が下がります。棚田という貴重な資源を、単なる観光資源としてではなく、教育や地域活性化に繋げる知恵と工夫が素晴らしいですね。子供たちが地域に誇りを持つこと、そして自然と共存することの大切さを学ぶことができる、かけがえのない経験になっていると思います。地域住民と参加者の方々の交流も促進し、世代を超えた繋がりも育まれる、素晴らしい取り組みだと思います。

ユーザー