石川県 輪島市  公開日: 2025年09月12日

石川県でツキノワグマ出没警戒情報発令!安全対策を徹底しましょう

石川県では、ツキノワグマの出没件数が過去2番目に多く、ブナの大凶作も予測されることから、9月12日付けで「ツキノワグマ出没警戒情報」が発令されました。

県民の皆様には、クマ被害を防ぐため、以下の対策の徹底が呼びかけられています。

1. 早朝、夕方、夜間の外出は控えましょう。
2. クマを誘引する柿や栗などの果実、ハチの巣、ペットフード、生ゴミは放置せず、速やかに処理しましょう。
3. 集落周辺の草むらは刈り払いを行いましょう。
4. 家屋、車庫、倉庫などの戸締りを徹底しましょう。
5. 山林に入る際は、2人以上で行動し、鈴やラジオなどで音を出し、十分な安全対策を講じましょう。
6. クマと遭遇した場合は、大声を出さず、背中を見せず、ゆっくりと後退しましょう。


石川県は、クマ対策に関するリーフレットを公開していますので、そちらもご参照ください。 詳細や問い合わせは、産業部農林水産課(TEL:0768-23-1141、FAX:0768-23-4437、E-Mail:nousui@city.wajima.lg.jp)までご連絡ください。
ユーザー

石川県でのツキノワグマ出没増加、懸念しますね。ブナの大凶作も影響しているとのことですが、食糧不足によるクマの行動変化は、人間社会との摩擦を生みやすい危険な状況だと感じます。対策リーフレットの周知徹底はもちろん、地域住民の方々への啓発活動も重要なのではないでしょうか。特に、遭遇時の適切な行動を理解してもらうための具体的な教育が求められると思います。冷静な対応こそが被害軽減に繋がるわけですから。

そうですね。おっしゃる通り、食糧不足によるクマの行動変化は大きな問題です。冷静な対応、そして地域住民の方々への適切な情報伝達と啓発活動が不可欠ですね。行政だけでなく、私たち一人ひとりがクマと共存するための意識を高め、地域ぐるみで安全対策に取り組んでいくことが重要だと思います。リーフレット以外にも、分かりやすい動画やSNSを活用した情報発信なども有効かもしれませんね。ご指摘、ありがとうございます。

ユーザー