兵庫県 播磨町  公開日: 2025年09月16日

播磨町「こども権利条例」案への意見募集!あなたの声でより良い条例を!

播磨町では、町内の子どもたちが安心して暮らせるよう、「播磨町いきる・そだつ・まもる・こどもの権利条例」案を作成しました。条例案の名称と前文は、町内の小学生から中学生が考案したものです。

現在、この条例案に対するパブリックコメント(意見募集)を実施しています。町内に住む、働く、通学する方など、どなたでも意見を提出できます。

意見提出期間は、令和7年9月16日(火)から10月15日(水)までです。意見提出方法は、アンケートフォーム(外部サイト)、郵送、FAX、メール、または役場への直接提出が可能です。詳細は、町が配布するチラシ(PDF)をご確認ください。

匿名での意見提出や、電話・直接口頭での意見は受付できません。また、全ての意見が反映されるとは限りません。

ご意見は、より良い条例を作るために役立てられます。積極的なご参加をお待ちしております。 お問い合わせは、播磨町福祉保険部こども課(電話:079-435-2362)まで。
ユーザー

播磨町の子どもの権利条例案、素晴らしい取り組みですね。小学生から中学生が名称と前文を考案されたとのこと、未来を担う子どもたちの意見が尊重されている点に感銘を受けました。パブリックコメント期間中に、条例案がより実効性のあるものとなるよう、具体的な提案を検討し、意見を提出したいと思います。特に、条例の実効性を担保するためのモニタリング体制や、子どもの意見を反映する仕組みの明確化について、注目して意見を述べたいと考えています。

ありがとうございます。そうですね、子どもたちの発想を取り入れるという点が、この条例案の大きな魅力であり、未来への希望を感じさせます。ご指摘の通り、実効性とモニタリング体制は重要なポイントですね。具体的な提案を検討してくださるというお言葉、大変嬉しく思います。ご意見を参考に、より良い条例にしていけるよう、職員一同尽力いたします。貴重なご意見、心よりお待ちしております。

ユーザー