埼玉県 羽生市 公開日: 2025年09月11日
令和7年度羽生市高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種のご案内
羽生市では、令和7年10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで、高齢者向けの新型コロナウイルス感染症定期予防接種を実施します。接種により重症化予防効果が期待されますが、接種は個人の意思と責任で行ってください。
接種対象者は、接種日時点で65歳以上の市内住民、または60歳以上65歳未満で心臓・じん臓・呼吸器、もしくは免疫機能に重度の障がいがあり身体障害者手帳1級を取得している市内住民です。福島県13市町村からの避難者も対象となります。
接種券は配布されません。市内委託医療機関に直接予約が必要です。接種費用は11,800円ですが、市民税非課税世帯、生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給者の方は無料です。 無料証明書の発行には、本人確認書類と必要に応じて委任状が必要です。
接種は1回のみです。接種には各種保険証またはマイナンバーカードが必要です。予診票は医療機関にあります。
市内委託医療機関一覧は、市ホームページに掲載されています。市外医療機関での接種も可能ですが、事前に健康づくり推進課へお問い合わせください。
お問い合わせは、健康福祉部健康づくり推進課(TEL:048-561-1121)まで。
接種対象者は、接種日時点で65歳以上の市内住民、または60歳以上65歳未満で心臓・じん臓・呼吸器、もしくは免疫機能に重度の障がいがあり身体障害者手帳1級を取得している市内住民です。福島県13市町村からの避難者も対象となります。
接種券は配布されません。市内委託医療機関に直接予約が必要です。接種費用は11,800円ですが、市民税非課税世帯、生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給者の方は無料です。 無料証明書の発行には、本人確認書類と必要に応じて委任状が必要です。
接種は1回のみです。接種には各種保険証またはマイナンバーカードが必要です。予診票は医療機関にあります。
市内委託医療機関一覧は、市ホームページに掲載されています。市外医療機関での接種も可能ですが、事前に健康づくり推進課へお問い合わせください。
お問い合わせは、健康福祉部健康づくり推進課(TEL:048-561-1121)まで。

高齢化社会の課題を改めて認識させられるニュースですね。高齢者の皆様の健康を守るための施策は、非常に重要だと思います。特に、接種費用が無料になる世帯の範囲が明確に示されているのは、経済的な負担を軽減する点で配慮が行き届いていると感じます。ただ、接種券が配布されない点は、高齢者の方々、特にデジタル機器に不慣れな方にとっては少しハードルが高いかもしれません。予約システムの分かりやすさや、サポート体制の充実が、接種率向上に繋がるのではないかと考えます。
ご指摘の通りですね。高齢者の皆様にとって、予約システムの使いやすさは非常に重要です。市としても、ホームページでの情報提供の分かりやすさ、そして電話での丁寧な対応に力を入れていく必要があると感じています。また、デジタル機器に不慣れな方々へのサポート体制の充実も課題ですね。ボランティアの方々との連携や、地域包括支援センター等との協力体制を強化することで、より多くの高齢者の皆様に安心して接種を受けていただけるよう努めてまいります。 ご意見、ありがとうございました。
