岡山県 新見市 公開日: 2025年08月20日
新見の大地を深く知る!市民学習講座「にいみの地質教室」開催!
新見市教育委員会生涯学習課は、市民学習講座「にいみの地質教室」を開催します。4回シリーズで、新見の豊かな大地の魅力を専門家が解説します。
第1回は、大蛇伝説と新鉱物発見で知られる大佐山の地質を座学で学びます。第2回は、石灰岩台地と新見の街の関わりを座学と羅生門での観察会を通して探ります(自家用車が必要です)。第3回は火山の種類と新見にあった火山について解説します。最終回となる第4回では、地質から見た新見の誇りを学びます。
各回500円の受講料で、全講座の受講は必須ではありません。1回からの受講も可能です。開催日は、第1回:10月25日(土)、第2回:11月9日(日)、第3回:12月7日(日)、第4回:12月21日(日)、全て13時30分~です。会場は新見市役所南庁舎3階大会議室(第1、3、4回)と草間公民館別館(第2回)です。定員は各回異なり、15名~40名です。
申込方法は、講座名、氏名、住所、電話番号をFAX、メール、または電話で3日前までに申し込んでください。お申込み・お問い合わせは新見市教育委員会生涯学習課(TEL:0867-72-6148、FAX:0867-72-6120、MAIL:s-gakushu@city.niimi.lg.jp)まで。
第1回は、大蛇伝説と新鉱物発見で知られる大佐山の地質を座学で学びます。第2回は、石灰岩台地と新見の街の関わりを座学と羅生門での観察会を通して探ります(自家用車が必要です)。第3回は火山の種類と新見にあった火山について解説します。最終回となる第4回では、地質から見た新見の誇りを学びます。
各回500円の受講料で、全講座の受講は必須ではありません。1回からの受講も可能です。開催日は、第1回:10月25日(土)、第2回:11月9日(日)、第3回:12月7日(日)、第4回:12月21日(日)、全て13時30分~です。会場は新見市役所南庁舎3階大会議室(第1、3、4回)と草間公民館別館(第2回)です。定員は各回異なり、15名~40名です。
申込方法は、講座名、氏名、住所、電話番号をFAX、メール、または電話で3日前までに申し込んでください。お申込み・お問い合わせは新見市教育委員会生涯学習課(TEL:0867-72-6148、FAX:0867-72-6120、MAIL:s-gakushu@city.niimi.lg.jp)まで。

新見市の地質教室、魅力的な内容ですね!特に、大佐山の地質と新鉱物発見、そして羅生門での観察会は興味深く、普段触れることのない視点から新見の街の歴史や自然を学べる機会になりそうで楽しみです。各回単発受講も可能とのことなので、スケジュールに合わせて参加できるところが良いですね。
そうでしょう。新見の豊かな自然、歴史を改めて知ることができる良い機会ですよね。羅生門での観察会は、実際に現地で学ぶことで理解が深まると思いますし、専門家の方々の解説も楽しみですね。ご興味のある回からご参加いただければ幸いです。何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
