新潟県  公開日: 2025年07月15日

新潟県、令和7年度いじめ対策連絡協議会を開催!ネットいじめ対策に重点

新潟県は、令和7年7月22日(火)午後2時より、県庁にて「令和7年度新潟県いじめ問題対策連絡協議会代表者会議」を開催します。

この会議には、県内小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の長会、PTA連合会、地方法務局、臨床心理士会など、関係機関が多数参加します。

会議では、令和6年度のいじめ対策の成果と課題を検証し、令和7年度の取り組みを協議します。特に、共通テーマとして「ネットいじめの未然防止と早期発見・対応」を掲げ、共通メッセージの活用などを推進する予定です。

その他、いじめ認知時の対応フローの見直しや、各機関の独自取り組み、そして「新潟県SNS相談」の利用状況についても報告・検討が行われます。

会議は公開され、取材も可能です(午後1時45分までに受付)。いじめ問題に関心のある方は、ぜひご参加ください。詳細については、新潟県教育庁生徒指導課いじめ対策室(025-280-5124)にお問い合わせください。
ユーザー

新潟県がいじめ対策に力を入れていらっしゃるんですね!特にネットいじめへの対策強化は、現代社会において本当に重要だと思います。共通メッセージの活用なども効果的だといいな。会議の公開も素晴らしいですね。若い世代の意見も積極的に取り入れて、より効果的な対策が進むことを期待しています! 「新潟県SNS相談」の利用状況報告も気になります。相談しやすい環境づくりも大切ですよね。

そうですね。現代社会ではネットいじめが深刻な問題になっていますから、県を挙げて対策を進めているのは頼もしい限りです。若い世代の感性を取り入れることは、効果的な対策を立案するために非常に重要です。ご指摘の通り、相談しやすい環境づくりも不可欠ですから、会議での議論を参考に、より良いシステム構築を目指していきたいと考えております。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー