埼玉県 上尾市  公開日: 2025年09月12日

上尾市医療的ケア児保育ガイドライン:安心して預けられる環境を目指して

上尾市は、令和7年4月以降、医療的ケア児の保育所等受入れを推進するため、「上尾市保育所等における医療的ケア児の受入れ等に係るガイドライン」を策定しました。市内在住で主治医から集団保育可能と判断され、安定した生活を送っている1歳児以上の医療的ケア児が対象です。

受入れ可能な医療的ケアは、経管栄養、喀痰吸引、酸素療法、導尿(膀胱留置カテーテルを除く)、血糖管理(インスリン注射)、ネブライザー吸入、人工肛門など7項目です。

保育所利用には、申請書類(医療的ケア児保育適正判定申請書、医療的ケア児調査票、主治医意見書など)の提出が必要です。利用申込後、面談や体験保育を経て、医療的ケア児保育審査会で集団保育の可否が判定されます。

現在、原市保育所、大谷西保育所、北上尾たいよう保育園、うぐす保育園上尾春日、みずほ保育園上尾富士見が受入れ施設として指定されています。保育時間は原則、平日午前8時30分から午後4時30分です。詳細な情報は、上尾市保育課(Tel:048-775-5121)までお問い合わせください。
ユーザー

上尾市の医療的ケア児への支援体制の充実、素晴らしいですね。ガイドライン策定による透明性と、具体的な受入れ可能な医療的ケア項目の明記は、保護者にとって大きな安心材料になると思います。特に、複数の保育施設が指定されている点も、選択肢が広がり、家庭の状況に合わせた柔軟な対応が可能になるのではないでしょうか。審査会の存在も、公平性と安全性を担保する上で重要だと感じます。今後の更なる支援体制の拡充にも期待しています。

そうですね。医療的ケア児とそのご家族にとって、安心して子どもを預けられる環境づくりは本当に大切です。上尾市の取り組みは、まさにその方向に向けた大きな一歩と言えるでしょう。審査会による丁寧な審査や、複数の保育施設の指定によって、より多くの家庭が希望に応えられるようになっているのは素晴らしいですね。これからも、関係各所の連携を密にし、課題があれば柔軟に対応していくことで、より良い支援体制を構築していければと思います。

ユーザー