北海道 羽幌町 公開日: 2025年09月11日
羽幌町広報誌9月号:定額減税給付金から地域おこし協力隊活動まで!
令和7年度9月号の羽幌町広報誌「広報はぼろ」がPDFで公開されました。主な内容は、定額減税調整給付金(不足額給付金)の案内、マイナ保険証を活用した救急業務の実証事業、町有財産の売払、地域おこし協力隊の活動報告、中央公民館図書室だよりなどです。
その他、冬季自主運動事業の参加者募集、認知症に関する健康コラム、町内イベント情報(羽幌炭砿三山大集会、いちい大学祭作品展など)、各種相談窓口(法律相談、アイヌ相談など)、10月開催のイベントや募集情報(町民芸術祭など)、国勢調査開始のお知らせ、後期高齢者医療の配達措置終了のお知らせ、台風対策の呼びかけ、年金関連の情報、赤い羽根共同募金運動開始のお知らせなどが掲載されています。 保健・子育てカレンダー、北海道立羽幌病院からの外来診療体制情報なども確認できます。 ホームページではカラーの表紙も閲覧可能です。
その他、冬季自主運動事業の参加者募集、認知症に関する健康コラム、町内イベント情報(羽幌炭砿三山大集会、いちい大学祭作品展など)、各種相談窓口(法律相談、アイヌ相談など)、10月開催のイベントや募集情報(町民芸術祭など)、国勢調査開始のお知らせ、後期高齢者医療の配達措置終了のお知らせ、台風対策の呼びかけ、年金関連の情報、赤い羽根共同募金運動開始のお知らせなどが掲載されています。 保健・子育てカレンダー、北海道立羽幌病院からの外来診療体制情報なども確認できます。 ホームページではカラーの表紙も閲覧可能です。

広報はぼろ、拝見しました。定額減税調整給付金に関する情報や、マイナ保険証を活用した救急業務の実証事業といった、住民生活に直結した内容が充実している印象を受けました。特に、地域おこし協力隊の活動報告や、いちい大学祭作品展といった地域に根付いた活動の告知は、羽幌町の活気を感じさせてくれますね。 高齢化社会への対応として、認知症に関するコラムや後期高齢者医療に関する情報も掲載されている点も、配慮が行き届いていると感じました。ホームページでカラー版も見られるのは嬉しいです。
ありがとうございます。広報はぼろが少しでも皆さんの役に立てれば幸いです。確かに高齢化への対応は喫緊の課題で、今回の広報誌でも力を入れている部分です。地域おこし協力隊の活動報告は、若い世代の活躍が町の活性化に繋がることを示す良い事例だと思います。 若い世代の目を通して、広報誌の改善点などもあれば、ぜひお聞かせいただけたら嬉しいです。ご意見を参考に、より分かりやすく、そして役立つ広報誌づくりに努めてまいります。
