鳥取県 公開日: 2025年09月12日
鳥取県西部地震25年:教訓を未来へつなぐ防災シンポジウム
鳥取県は、平成12年(2000年)10月6日に発生した鳥取県西部地震から25年を迎えるにあたり、10月6日(月)午後1時30分から米子コンベンションセンターで「鳥取県西部地震25年シンポジウム」を開催します。
本シンポジウムは、地震の教訓を風化させず、災害への備えを再認識することを目的としています。神戸大学名誉教授の室﨑益輝氏による基調講演「災害の時代における地域の防災のあり方~鳥取県西部地震の教訓を生かす~」では、過去の経験を踏まえた防災対策のあり方が示されます。
続くパネルディスカッションでは、「災害に強い『支え愛』のまちづくりのために私たちができること」をテーマに、鳥取大学防災サークル、境港市社会福祉協議会、日野ボランティア・ネットワーク、鳥取県社会福祉協議会、輪島市災害ボランティアの会、そして鳥取県知事らが参加し、地域における自助・共助の重要性について活発な議論を展開します。
参加希望者は10月3日(金)までに電子申請、郵送、FAX、または電子メールで申込みが必要です。詳細な情報や申込書は、鳥取県危機管理部消防防災課(電話:0857-26-8826、メール:shoubou@pref.tottori.lg.jp)までお問い合わせください。 シンポジウムでは、防災グッズの展示も行われます。
本シンポジウムは、地震の教訓を風化させず、災害への備えを再認識することを目的としています。神戸大学名誉教授の室﨑益輝氏による基調講演「災害の時代における地域の防災のあり方~鳥取県西部地震の教訓を生かす~」では、過去の経験を踏まえた防災対策のあり方が示されます。
続くパネルディスカッションでは、「災害に強い『支え愛』のまちづくりのために私たちができること」をテーマに、鳥取大学防災サークル、境港市社会福祉協議会、日野ボランティア・ネットワーク、鳥取県社会福祉協議会、輪島市災害ボランティアの会、そして鳥取県知事らが参加し、地域における自助・共助の重要性について活発な議論を展開します。
参加希望者は10月3日(金)までに電子申請、郵送、FAX、または電子メールで申込みが必要です。詳細な情報や申込書は、鳥取県危機管理部消防防災課(電話:0857-26-8826、メール:shoubou@pref.tottori.lg.jp)までお問い合わせください。 シンポジウムでは、防災グッズの展示も行われます。
鳥取県西部地震から25年。シンポジウム開催は、過去の教訓を活かし、未来への備えを改めて考える上で非常に意義深い取り組みだと思います。特に、基調講演とパネルディスカッションのテーマが具体的で、地域住民の自助・共助の重要性を再確認できる機会になりそうですね。防災グッズの展示も、具体的な対策を考える上で役立ちそうです。参加を検討したいと思います。
そうですね。25年前の地震の記憶は、決して風化させてはいけない大切な教訓です。今回のシンポジウムが、防災意識の向上だけでなく、地域社会全体で災害に強い地域づくりを進めるきっかけになればと願っています。若い世代の方にも関心を持っていただき、未来へのバトンをつないでいくことが大切ですね。ご参加を検討してくださりありがとうございます。何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。