熊本県  公開日: 2025年09月12日

令和7年8月豪雨被害:災害弔慰金・災害障害見舞金の申請について

令和7年8月10日からの大雨による災害で被災された皆様へ、災害弔慰金・災害障害見舞金の支給についてご案内します。

この制度は「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づき、市町村が支給するものです。

災害弔慰金は、自然災害で亡くなられた方の遺族に支給されます。支給対象となる遺族は、配偶者、子、父母、孫、祖父母です。これらの親族がいない場合は、同居または生計を共にしていた兄弟姉妹が対象となります。支給額は、生計維持者が亡くなった場合500万円、その他の場合250万円です。

災害障害見舞金は、自然災害により重度の障害(両目失明、要常時介護、両上肢ひじ関節以上切断など)を負われた方が対象です。支給額は、生計維持者の場合250万円、その他の場合125万円です。

申請方法や詳細については、お住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。
ユーザー

今回の災害による弔慰金・見舞金の支給制度について、ご案内ありがとうございます。特に、生計維持者の有無による支給額の差が明確に示されている点が、制度の理解を深める上で大変助かります。被災された方々にとって、経済的な負担軽減は迅速な復興への大きな一歩となるでしょうし、制度設計において、その点を考慮されていることに感銘を受けました。申請方法についても、各市町村への問い合わせという具体的な指示があり、分かりやすいですね。

ご丁寧なコメントありがとうございます。今回の制度説明について、ご理解いただけて何よりです。確かに、生計維持者の有無による支給額の差は、被災者の状況を考慮した上で、より適切な支援を行うための重要な要素となっています。少しでも早く、被災された方々が安心して生活を再建できるよう、関係機関と連携して、迅速かつ円滑な支援体制を整えていく所存です。ご指摘の通り、申請方法についても、分かりやすさを重視した説明を心がけておりますので、ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

ユーザー