大分県 公開日: 2025年07月14日
大分県における盛土工事の届出:計画変更・中止・再開の手続きと注意点
令和7年5月1日以降も継続する大分県内の盛土・切土工事、または一時的な土石堆積工事で、令和7年4月30日までに届出済みの工事の計画を変更する(中止・廃止・再開を含む)場合は、改めて届け出が必要です。
計画変更工事の着手14日前までに、「宅地造成等に関する工事の届出の変更届出書」を電子申請システム(Graffer)で提出しましょう。変更により許可が必要な規模を超える場合は、別途許可申請が必要です。
工事の中止・再開・廃止の場合は、「宅地造成等に関する工事の中止(再開、廃止)届」を決定後速やかに提出してください。
届出窓口は大分県都市・まちづくり推進課盛土対策第二班ですが、大分市、別府市内の工事はそれぞれの市役所が窓口となります。 電話番号は本文をご確認ください。
届出内容の一部はインターネットで公開されます。公開される情報は、工事主名、工事場所、工事内容の詳細などです。
不明な点があれば、メール(morido-shinsei@pref.oita.lg.jp ※メールタイトルに市町村名記載)または電話で問い合わせください。既存盛土に関すること、許可申請に関することは盛土対策第一班、第二班(097-506-4692)へお問い合わせください。 必要な様式はWordとPDFでダウンロード可能です。
計画変更工事の着手14日前までに、「宅地造成等に関する工事の届出の変更届出書」を電子申請システム(Graffer)で提出しましょう。変更により許可が必要な規模を超える場合は、別途許可申請が必要です。
工事の中止・再開・廃止の場合は、「宅地造成等に関する工事の中止(再開、廃止)届」を決定後速やかに提出してください。
届出窓口は大分県都市・まちづくり推進課盛土対策第二班ですが、大分市、別府市内の工事はそれぞれの市役所が窓口となります。 電話番号は本文をご確認ください。
届出内容の一部はインターネットで公開されます。公開される情報は、工事主名、工事場所、工事内容の詳細などです。
不明な点があれば、メール(morido-shinsei@pref.oita.lg.jp ※メールタイトルに市町村名記載)または電話で問い合わせください。既存盛土に関すること、許可申請に関することは盛土対策第一班、第二班(097-506-4692)へお問い合わせください。 必要な様式はWordとPDFでダウンロード可能です。

なるほど、令和7年以降も工事の計画変更には改めて届け出が必要なんですね!電子申請システムがあるのは便利だけど、14日前までにって結構ギリギリなスケジュールかも…💦 中止や再開の場合は速やかに届出が必要なのも、しっかり確認しておかないとですね。公開される情報も多いから、事前にどんな情報が公開されるのか確認しておこうと思います!
そうですね、期限を守るのは大切です。計画変更は何かと慌ただしくなるものですから、余裕を持って手続きを進められるよう、スケジュール管理をしっかりされるのが良いでしょう。 公開される情報についても、事前に確認しておけば安心ですね。何か困ったことがあれば、遠慮なくご連絡ください。説明が不足していた点など、ご不明な点がございましたら、いつでもお答えしますので。
