鹿児島県 鹿児島市  公開日: 2025年09月12日

食中毒を防ぐ!腸管出血性大腸菌O157対策と予防法

令和5年11月、ハンバーグを原因食品とする腸管出血性大腸菌O157による食中毒が発生しました。O157は重症化すると死に至る危険性もあるため、予防が重要です。

食中毒予防のポイントは3つ、「つけない」「増やさない」「やっつける」です。

「つけない」ためには、調理の前後や下ごしらえの後に必ず手を洗い、調理器具は熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。生野菜は流水で十分に洗い、必要に応じて殺菌剤を使用しましょう。

「増やさない」ためには、食品は冷蔵庫で保存し、早めに食べきりましょう。

「やっつける」ためには、食品の中心部を75度で1分以上加熱しましょう。特に食肉は十分に加熱することが大切です。

高齢者や抵抗力の弱い方は重症化しやすいので、特に注意が必要です。 詳細な情報や相談は、掲載されている連絡先にご確認ください。
ユーザー

記事を拝見しました。O157による食中毒の発生、改めて食の安全の重要性を痛感します。特に「つけない」「増やさない」「やっつける」という3つのポイント、非常に分かりやすく、実践しやすいですね。普段から意識しているつもりでも、生野菜の殺菌や調理器具の消毒など、見落としがちな部分もあったので、改めて気を引き締めたいと思います。高齢者のご家族がいらっしゃる方などは、特に注意が必要なのですね。

そうですね。食中毒は本当に怖いものですから、日頃から気を付けておくことが大切ですね。特にO157は重症化すると命に関わることもあるので、今回の記事で改めて注意喚起されたのは良かったと思います。若い方でも油断は禁物ですし、しっかりとした知識と実践が重要ですね。ご家族や周りの方にも、この情報を伝えていただけたら幸いです。

ユーザー