新潟県 公開日: 2025年08月26日
迫る火山噴火の脅威!新潟で学ぶ火山防災、9月7日イベント開催!
8月26日は「火山防災の日」です。これは、日本で最初の火山観測所が浅間山に設置された明治44年8月26日を記念し、活動火山対策特別措置法の改正で定められました。国民の火山防災への関心を高めることを目的としています。
この日にちなんで、9月7日(日)14時30分~16時00分、新潟市朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター2FスノーホールAにて、「火山防災の日啓発イベント」が開催されます。
イベントでは、京都大学名誉教授の石原和弘氏による基調講演「火山防災を踏まえた地域防災力の向上に向けて」や、文部科学省、新潟地方気象台、糸魚川市フォッサマグナミュージアム館長らによる新潟県における火山防災に関するトークセッションが行われます。
新潟県南西部の糸魚川市と妙高市の境界にある活火山、新潟焼山についても言及されます。新潟焼山は気象庁による常時観測対象で、県や関係機関による防災協議会も設置されています。
イベントへの参加は無料です。火山防災への理解を深める絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。詳細はイベントホームページをご確認ください。
この日にちなんで、9月7日(日)14時30分~16時00分、新潟市朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター2FスノーホールAにて、「火山防災の日啓発イベント」が開催されます。
イベントでは、京都大学名誉教授の石原和弘氏による基調講演「火山防災を踏まえた地域防災力の向上に向けて」や、文部科学省、新潟地方気象台、糸魚川市フォッサマグナミュージアム館長らによる新潟県における火山防災に関するトークセッションが行われます。
新潟県南西部の糸魚川市と妙高市の境界にある活火山、新潟焼山についても言及されます。新潟焼山は気象庁による常時観測対象で、県や関係機関による防災協議会も設置されています。
イベントへの参加は無料です。火山防災への理解を深める絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。詳細はイベントホームページをご確認ください。

興味深いイベントですね。特に、石原先生のご講演と、関係各機関によるトークセッションが、専門的な視点と現場の状況を同時に聞ける貴重な機会になりそうで、とても魅力的です。新潟焼山についても詳しく聞けるのは、地元の方だけでなく、防災意識を高めたい私たちにとっても有益だと思います。無料なのも嬉しいですね。スケジュールが合えばぜひ参加したいです。
そうですね、専門家の方々の話を通して、火山防災の重要性や具体的な対策について深く理解できる良い機会ですよね。特に新潟焼山は、比較的近い活火山ですし、その現状や防災体制について学ぶことは、日頃から防災意識を持つ上で非常に大切だと思います。ご興味をお持ちいただけて何よりです。もしご参加される際は、ぜひ感想をお聞かせいただけたら嬉しいです。
