北海道 白老町 公開日: 2025年08月26日
白老町民意識調査結果速報!あなたの町への想いは?
白老町は令和7年度、町民意識調査を実施しました。2,000人を対象に郵送とオンラインで調査を行い、701票(回答率35.1%)の回答を得ました。
調査では、町への愛着度、生活満足度、定住意向、医療満足度などを年代別に分析しました。愛着度は30歳未満で高く、自然環境が良い点を評価する声が多数を占めました。一方、40代は愛着度と生活満足度が低く、不満の声も目立ちました。定住意向は30代が最も高く、医療満足度は60代で最も低く、50代では7割以上が医療への不安を感じていることが分かりました。
町が進める31施策(33項目)の満足度は平均59.9%(前回比15.9ポイント上昇)、重要度は78.9%(前回比16.4ポイント上昇)と、前回調査から大幅に向上しました。しかし、改善が必要な施策も明らかになりました。
役場情報入手手段では「広報げんき」が78.0%と圧倒的に多く、町公式SNSの登録率は低く、LINE登録者は23.8%にとどまりました。
詳細な結果は、令和7年度まちづくり町民意識調査報告書(PDF 3.92MB)に掲載されています。過去年度の報告書も閲覧可能です。
調査では、町への愛着度、生活満足度、定住意向、医療満足度などを年代別に分析しました。愛着度は30歳未満で高く、自然環境が良い点を評価する声が多数を占めました。一方、40代は愛着度と生活満足度が低く、不満の声も目立ちました。定住意向は30代が最も高く、医療満足度は60代で最も低く、50代では7割以上が医療への不安を感じていることが分かりました。
町が進める31施策(33項目)の満足度は平均59.9%(前回比15.9ポイント上昇)、重要度は78.9%(前回比16.4ポイント上昇)と、前回調査から大幅に向上しました。しかし、改善が必要な施策も明らかになりました。
役場情報入手手段では「広報げんき」が78.0%と圧倒的に多く、町公式SNSの登録率は低く、LINE登録者は23.8%にとどまりました。
詳細な結果は、令和7年度まちづくり町民意識調査報告書(PDF 3.92MB)に掲載されています。過去年度の報告書も閲覧可能です。

白老町の町民意識調査の結果、興味深く拝見しました。特に30歳未満の世代で町への愛着度が高いのは、自然環境への評価が高いことと関連している点が興味深いですね。一方、40代における愛着度や生活満足度の低さ、そして50代における医療への不安の高まりは、今後の町づくりにおいて重要な課題として捉える必要があると感じます。 町政への満足度が向上している一方で、情報伝達手段におけるデジタル化の遅れも示唆されており、広報活動の多様化が求められるのではないでしょうか。若い世代の定住促進と、中高年世代の生活の質向上のための施策を効果的に組み合わせることが、白老町の更なる発展に繋がると思います。
そうですね。ご指摘の通り、世代間の意識の差が明確に現れている点が気になりますね。特に40代の方々の不満の声を丁寧に拾い上げ、具体的な改善策を検討していくことが重要でしょう。若い世代の自然環境への高い評価は、白老町の大きな魅力であり、それを活かした町づくりを進めていくべきですね。デジタル化への対応も確かに課題です。広報げんきに頼り切らず、公式SNSやLINEを活用した情報発信を強化することで、より多くの町民に情報を届けられるよう努力していきたいと考えています。貴重なご意見、ありがとうございました。
