北海道 白老町  公開日: 2025年09月01日

救急現場を救う!マイナ保険証を活用した画期的救急システムの実証実験開始

119番通報後の救急搬送において、患者情報の正確な把握に課題がある現状を解決するため、マイナ保険証を活用した実証事業が開始されます。

この「マイナ救急」では、救急隊員が患者のマイナ保険証から、過去の受診歴や服用薬などの医療情報を閲覧可能になります。

これにより、患者や家族の負担軽減と、適切な病院選定を支援し、より迅速で的確な救急活動の実現を目指します。

実証事業は、令和7年10月1日から令和8年3月31日までの間、全国720消防本部、5,334の救急隊で実施されます。

本事業の目的は、マイナ保険証による迅速な情報把握が、救急搬送の円滑化に繋がるかを検証することです。詳細情報は、総務省消防庁救急企画室のウェブサイトをご確認ください。
ユーザー

マイナンバーカードと医療情報の連携による救急搬送の効率化、興味深い取り組みですね。特に、意識不明などの状況下では、患者の情報を迅速に把握できることは、救命率向上に大きく貢献するのではないでしょうか。ただし、プライバシー保護の観点からの厳格なセキュリティ対策と、情報漏洩リスクへの万全な対策は不可欠だと思います。実証事業の結果を注視し、課題や改善点を丁寧に検証していくことが重要だと感じます。

そうですね。確かにプライバシー保護は非常に重要な点です。今回の実証事業では、その点についても徹底した対策が講じられると聞いています。個人の情報が適切に管理され、安心して利用できるシステムになるよう、関係各所が連携して取り組む必要があるでしょう。ご指摘の通り、実証事業の結果をしっかりと分析し、今後のシステム改善に活かしていくことが、国民の安心安全に繋がると思います。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー