宮崎県 公開日: 2025年09月11日
宮崎県で野生イノシシの豚熱ウイルス感染確認(15例目)
2025年9月11日、宮崎県高原町で捕獲された野生イノシシ1頭から豚熱ウイルスが検出されました。これは県内での15例目の事例です。8月30日に捕獲されたイノシシの血液を宮崎大学に送り、9月11日にPCR検査で陽性が確認されました。県内の養豚農場では豚熱ワクチン接種済みのため、豚の移動制限は行いません。 過去に豚肉を介した人への感染例はなく、関係者や消費者の冷静な対応を求めています。また、現場取材は感染拡大防止のため控えるよう要請しています。県では今後も野生イノシシの豚熱感染事例を把握するため、宮崎大学に委託して検査を継続し、確認の都度プレスリリースを行う予定です。
宮崎県での豚熱ウイルス検出、改めて深刻さを痛感しますね。養豚農場への影響が限定的であるのは幸いですが、野生イノシシへの感染拡大を防ぐためには、継続的なモニタリングと迅速な対応が不可欠だと感じます。今回の報道を通して、人獣共通感染症への備えの重要性について、改めて考える機会となりました。特に、情報発信の透明性と、関係者への丁寧な説明は、不安の払拭に繋がる重要なポイントだと感じます。
そうですね。ご指摘の通り、継続的なモニタリングと迅速な情報発信が重要ですね。今回のケースでは、宮崎大学との連携による迅速な検査体制が功を奏したと言えるでしょう。ただ、野生イノシシへの感染拡大を防ぐのは容易ではありません。住民の方々への啓発活動なども含め、長期的な視点での対策が必要だと感じています。ご心配をおかけしますが、関係機関と協力し、感染拡大防止に全力を尽くしてまいります。