群馬県 甘楽町 公開日: 2025年09月01日
令和8年度甘楽町認定こども園・保育所入所申込受付開始!
甘楽町では、令和8年度の認定こども園・保育所の新規・継続入所申込受付が開始されます。
新規入所を希望する方は、令和7年10月7日(火)・8日(水)8:30~17:00(8日は19:00まで)に、にこにこ甘楽内福祉課こども係で申請書類を受け付けます。 申請には、施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育関係施設利用申込書と、保護者の状況に応じた書類(就労証明書、母子手帳、医師の診断書など)が必要です。事前に園の見学が推奨されています。
継続入所を希望する2号・3号認定の子どもは、9月に各施設から配布される申請書を令和7年10月10日(金)までにめぶきの森かんら・かんら保育園へ提出してください。必要な書類は新規入所と同様です。1号認定の子どもは提出不要です。
対象年齢は、認定こども園の幼稚園部分(教育認定)が満3歳以上(3歳の誕生日の1日前)、保育部分(保育認定)は0歳~小学校就学前です。町内2園では生後57日以降から受け入れ可能です。
保育料は令和7年4月より無償化されていますが、0~2歳児の第1子延長保育料と、一部減免申請が必要な条件付きの例外があります。給食費は無料です。
管外保育(町外施設利用)を希望する場合は、住所地の市町村と協議が必要となります。
詳細な書類や手続きについては、甘楽町役場福祉課こども係(0274-67-5194)へお問い合わせください。
新規入所を希望する方は、令和7年10月7日(火)・8日(水)8:30~17:00(8日は19:00まで)に、にこにこ甘楽内福祉課こども係で申請書類を受け付けます。 申請には、施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育関係施設利用申込書と、保護者の状況に応じた書類(就労証明書、母子手帳、医師の診断書など)が必要です。事前に園の見学が推奨されています。
継続入所を希望する2号・3号認定の子どもは、9月に各施設から配布される申請書を令和7年10月10日(金)までにめぶきの森かんら・かんら保育園へ提出してください。必要な書類は新規入所と同様です。1号認定の子どもは提出不要です。
対象年齢は、認定こども園の幼稚園部分(教育認定)が満3歳以上(3歳の誕生日の1日前)、保育部分(保育認定)は0歳~小学校就学前です。町内2園では生後57日以降から受け入れ可能です。
保育料は令和7年4月より無償化されていますが、0~2歳児の第1子延長保育料と、一部減免申請が必要な条件付きの例外があります。給食費は無料です。
管外保育(町外施設利用)を希望する場合は、住所地の市町村と協議が必要となります。
詳細な書類や手続きについては、甘楽町役場福祉課こども係(0274-67-5194)へお問い合わせください。

甘楽町の令和8年度の保育所・認定こども園入所受付、詳細な情報ありがとうございます。特に、新規入所申請に必要な書類が具体的に記載されているのが助かりますね。事前に園の見学を推奨されている点も、親として安心できる配慮だと感じました。無償化されているとはいえ、保育料の例外規定など、細かい点もしっかり確認しておきたいですね。
そうですね。大切なことですから、事前にしっかり確認しておいた方が良いですね。特に、管外保育を希望される方は、住所地の市町村との協議が必要とのことですので、お気をつけください。何か不明な点があれば、甘楽町役場福祉課こども係に電話で問い合わせるのも良いと思いますよ。書類の準備など、何かお手伝いできることがあれば、遠慮なく言ってくださいね。
