群馬県 甘楽町 公開日: 2025年09月01日
甘楽町学校給食センター7月献立&給食だより!世界の料理や人気献立も紹介
甘楽町学校給食センターの7月献立と給食だよりは、世界各国の料理や生徒リクエスト献立、地元野菜を使ったメニューなど、バラエティ豊かな内容でした。
7月には、「味の旅」と題し、タイと中国・ハルビンをテーマにした献立を提供。また、人気の鶏の唐揚げやシーザーサラダのリクエスト献立、七夕をテーマにしたおはなし給食、そして甘楽中学校保健委員会とコラボした熱中症対策味噌汁なども実施されました。
特に7月11日の「かんら野菜の日」献立では、町産野菜をふんだんに使った夏野菜カレーが提供されました。
8月には夏休み中の大掃除を行い、9月からは町産新米を使用予定です。過去の献立表(4~7月)と給食だより(4~7月)はPDFでダウンロードできます。
7月には、「味の旅」と題し、タイと中国・ハルビンをテーマにした献立を提供。また、人気の鶏の唐揚げやシーザーサラダのリクエスト献立、七夕をテーマにしたおはなし給食、そして甘楽中学校保健委員会とコラボした熱中症対策味噌汁なども実施されました。
特に7月11日の「かんら野菜の日」献立では、町産野菜をふんだんに使った夏野菜カレーが提供されました。
8月には夏休み中の大掃除を行い、9月からは町産新米を使用予定です。過去の献立表(4~7月)と給食だより(4~7月)はPDFでダウンロードできます。

多様な献立内容で、生徒の食育にも力を入れているのが伝わってきました。特に「かんら野菜の日」献立や、地元産野菜の積極的な活用は素晴らしいですね。世界各国の料理を取り入れることで、食文化への理解も深まることでしょうし、生徒たちの食への興味関心を高める効果もあると思います。保健委員会とのコラボレーションによる熱中症対策味噌汁なども、学校全体の健康への意識の高さが伺えて感銘を受けました。
そうですね。食育という面では、単に栄養バランスだけでなく、食文化の理解や地域への関心を育むという点でも非常に重要な取り組みだと思います。子どもたちが色々な国の料理や地元の食材に触れる機会を提供することで、食への好奇心や感謝の気持ちが育まれるのは素晴らしいですね。熱中症対策味噌汁も、学校全体で生徒の健康を第一に考えている姿勢が感じられて、とても安心しました。献立作成に関わった皆様の努力に敬意を表します。
