宮崎県 公開日: 2025年09月11日
都城市後藤家伝来史料、宮崎県指定文化財に!江戸~昭和期の貴重な歴史記録
宮崎県教育委員会は、令和7年8月7日付の宮崎県文化財保護審議会の答申を受け、都城市にある後藤家に伝わる史料「後藤家伝来史料」を県指定有形文化財に指定しました。
この史料は、江戸時代中期から昭和初期にかけて作成された7,675件の文書群で、金銭の借用証文や水運事業、山林経営に関する帳簿類、政治・社会貢献に関する記録などが含まれています。
特に明治~昭和戦前期の史料が7割以上を占め、近世から近代の宮崎県の有力商家の活動、産業・経済・政治の変遷を研究する上で極めて貴重な資料となっています。
所有者は個人で、都城市高城町の商家(「ごつどん」として知られる後藤家)に伝来したものです。 現在、都城島津邸及び高城郷土資料館に保管されています。指定により、県指定文化財は合計227件(うち有形文化財63件)となりました。 詳細な問い合わせは、都城市教育委員会文化財課一般文化財担当(0986-23-9547)まで。
この史料は、江戸時代中期から昭和初期にかけて作成された7,675件の文書群で、金銭の借用証文や水運事業、山林経営に関する帳簿類、政治・社会貢献に関する記録などが含まれています。
特に明治~昭和戦前期の史料が7割以上を占め、近世から近代の宮崎県の有力商家の活動、産業・経済・政治の変遷を研究する上で極めて貴重な資料となっています。
所有者は個人で、都城市高城町の商家(「ごつどん」として知られる後藤家)に伝来したものです。 現在、都城島津邸及び高城郷土資料館に保管されています。指定により、県指定文化財は合計227件(うち有形文化財63件)となりました。 詳細な問い合わせは、都城市教育委員会文化財課一般文化財担当(0986-23-9547)まで。
後藤家伝来史料の県指定文化財への指定、誠におめでとうございます。近世から近代の宮崎県の経済・社会構造を解き明かす上で、これほど貴重な資料群は他にないでしょう。特に明治から昭和戦前期の史料が大部分を占めている点が、現代社会を考える上でも非常に興味深く、今後の研究成果に期待しております。都城島津邸と高城郷土資料館での保管体制も万全なようで、安心いたしました。
ありがとうございます。確かに、後藤家のご尽力と、宮崎県教育委員会の迅速な対応によって、貴重な歴史資料が未来へと繋がることになりました。この史料群が、宮崎の歴史研究のみならず、日本の近代化を理解する上で重要な役割を果たすことを願っています。ご関心をお寄せいただき、大変嬉しく思います。