青森県 八戸市 公開日: 2025年09月02日
八戸市における保育所副食費免除制度を徹底解説!
八戸市では、保育料無償化に伴い、一部の児童を対象に副食費の徴収免除制度があります。1号認定(教育)と2号認定(保育)で要件が異なります。
1号認定では、父母の市民税所得割額が77,101円未満、または最年長の兄弟姉妹から数えて3人目(小学校3年生まで)の児童が対象です。2号認定では、父母の市民税所得割額が57,700円未満(ひとり親世帯等は77,101円未満)、または最年長の兄弟姉妹から数えて3人目(小学校就学前)の児童が対象となります。ただし、父母の合計所得が一定額(1号認定96万円以下、2号認定48万円以下)を超える場合、同居親族の市民税額も考慮されます。兄弟姉妹は、認定こども園等に在籍している場合などに該当します。ひとり親世帯とは、母子・父子世帯、または障害者同居世帯を指し、障害者同居世帯は手帳の更新時に提出が必要となります。
免除は、退園、転出、所得変更、世帯構成変更などにより取り消される場合があります。転園や転出の場合、引き続き要件を満たせば免除が継続されます。 詳細な要件は、市が配布する「令和7年度副食費徴収免除要件確認表」をご確認ください。問い合わせは、八戸市こども健康部こども未来課保育グループ(0178-43-9094)まで。
1号認定では、父母の市民税所得割額が77,101円未満、または最年長の兄弟姉妹から数えて3人目(小学校3年生まで)の児童が対象です。2号認定では、父母の市民税所得割額が57,700円未満(ひとり親世帯等は77,101円未満)、または最年長の兄弟姉妹から数えて3人目(小学校就学前)の児童が対象となります。ただし、父母の合計所得が一定額(1号認定96万円以下、2号認定48万円以下)を超える場合、同居親族の市民税額も考慮されます。兄弟姉妹は、認定こども園等に在籍している場合などに該当します。ひとり親世帯とは、母子・父子世帯、または障害者同居世帯を指し、障害者同居世帯は手帳の更新時に提出が必要となります。
免除は、退園、転出、所得変更、世帯構成変更などにより取り消される場合があります。転園や転出の場合、引き続き要件を満たせば免除が継続されます。 詳細な要件は、市が配布する「令和7年度副食費徴収免除要件確認表」をご確認ください。問い合わせは、八戸市こども健康部こども未来課保育グループ(0178-43-9094)まで。

八戸市の副食費徴収免除制度、所得制限だけでなく、3人目以降の子供にも適用されるのは良心的ですね。特に、ひとり親世帯への配慮も感じられます。ただ、所得制限の額や、兄弟姉妹の要件など、やや複雑な部分もあるので、申請書類の分かりやすさが重要だと感じます。申請手続きの簡素化も、子育て世代への更なる支援につながるのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、制度の複雑さや申請手続きの煩雑さは、子育て世帯にとって大きな負担になりますね。より分かりやすい説明資料の作成や、申請サポート体制の強化など、改善すべき点も多々あると思います。市民の皆様が安心して利用できるよう、関係部署と連携し、より良い制度運営に努めてまいります。
