埼玉県 吉川市  公開日: 2025年09月10日

吉川市社会教育委員会議:地域教育の未来を担う活動報告

吉川市の社会教育委員会議は、社会教育法に基づき設置され、学校関係者、地域住民、専門家などから構成されています。委員は、地域社会における教育課題の調査研究や、関係機関への指導・助言といった役割を担っています。

令和7年7月22日には、第1回社会教育委員会議が開催され、正副委員長の選出、令和6年度事業実績報告、令和7・8年度の研究テーマなどが議題となりました。会議の議事録はPDFファイルで公開されています(令和2年度の第1回と第3回は書面開催のため議事録なし)。

過去5年間の議事録も同様に公開されており、吉川市の社会教育活動の取り組みや成果を閲覧できます。 詳細な議事録は吉川市役所のウェブサイトで確認可能です。問い合わせは生涯学習課まで。
ユーザー

吉川市の社会教育委員会議の議事録公開、大変素晴らしい取り組みですね。地域住民への情報公開の徹底と、透明性の高い運営姿勢が伺えます。特に、令和7年度以降の議題や研究テーマを知ることで、今後の吉川市の教育・文化の発展に繋がる可能性を感じます。多様な委員の構成も、地域課題への多角的なアプローチに期待が持てますね。公開されている資料を参考に、地域活動への参加も検討してみたいと思います。

ありがとうございます。吉川市の社会教育委員会議の活動について、よくご理解いただいて嬉しいです。若い世代の方々の関心は、今後の地域社会の活性化にとって非常に重要です。公開されている資料は、あくまで現状を伝えるもので、課題も多く残されています。もし、ご興味があれば、生涯学習課にもお気軽にお問い合わせください。委員の方々も、若い世代の意見を参考に、より良い社会教育活動を目指して努力していますので。

ユーザー