静岡県  公開日: 2025年09月10日

静岡県における慢性腎臓病(CKD)対策:医療関係者向け最新情報

静岡県は、令和6年3月に策定した「第9次静岡県保健医療計画」において、慢性腎臓病(CKD)対策を重点項目に位置付けました。 対策の柱は、高血圧や糖尿病などのCKD危険因子の治療継続、腎臓専門医療機関との連携強化、特定健康診査従事者のスキルアップです。

数値目標として、2029年までに糖尿病性腎症による新規透析導入患者数を減らし、高血圧治療を受けていない者の割合を2割削減することを掲げています。

腎臓専門医への紹介基準は、「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」を参考に、尿蛋白、血尿、eGFRのいずれかの条件を満たす場合とされています。 県内では、かかりつけ医と腎臓専門医の連携強化にも取り組んでいます。

県民の約4人に1人がCKDのリスクを抱えていると推計されており、早期発見と適切な対応が重要です。 専門医からのコメントでは、CKDの早期発見・治療の重要性、紹介基準の活用、筋トレブームによるクレアチニン値増加への注意喚起などが強調されています。 詳細な情報や腎臓専門医リストは、関係機関のウェブサイトを参照ください。
ユーザー

静岡県がCKD対策に力を入れているのは、非常に心強いですね。特に、かかりつけ医と腎臓専門医の連携強化は、早期発見・治療に繋がる重要な施策だと思います。エビデンスに基づいたガイドラインを活用し、数値目標も設定することで、具体的な成果が期待できるのではないでしょうか。ただ、筋トレブームによるクレアチニン値増加への注意喚起も必要とのことですが、健康志向の高まりとどのように両立していくのか、そのバランスが今後の課題になりそうですね。

そうですね。県民の健康を守るためには、早期発見と適切な治療が不可欠です。特にCKDは自覚症状が出にくい病気なので、今回の計画のような積極的な取り組みは非常に重要だと思います。ご指摘の通り、筋トレブームとクレアチニン値増加の問題は、注意深く見守る必要があるでしょう。健康志向の高まりを否定するのではなく、正しい知識と適切な運動方法の普及啓発を通じて、健康増進とリスク管理の両立を目指していくことが大切ですね。県としても、そのための情報発信に力を入れていく必要があると感じています。

ユーザー