長野県 中川村 公開日: 2025年09月08日
中川村令和7年9月議会開会あいさつ:猛暑と熊出没への対策、観光事業の課題、そして今後の展望
令和7年9月8日、中川村の定例議会が開会されました。村長は、今年の梅雨は短く、気温が高かったことから、農作物への影響や熱中症リスクの高さを指摘しました。桃の作柄は良好ですが、梨やリンゴには日焼けや腐りが発生し、収穫への影響が懸念されています。一方、ブドウの出来は良好で、西原ぶどう園は開園し賑わいをみせています。
8月には中川どんちゃん祭りが開催され盛況だった一方、南海トラフ地震を想定した避難訓練も実施されました。避難所の運営や応急処置の訓練が効果的に行われたと報告されています。また、飯沼棚田では稲刈りイベントが行われ、令和7年度産米の収穫が順調に進んでいることを示しています。しかし、食用米の価格高騰が懸念されています。
近年、熊の出没が増加しており、村では勉強会を開催するなど対策を講じています。防災行政無線による注意喚起や、学校への呼びかけなども行われています。
中川観光開発株式会社の決算では、食堂の売り上げ減などにより最終損益がマイナスとなり、債務超過となりました。人手不足や料理長の退職が原因として挙げられています。経営コンサルタントによる分析に基づき、改善策が検討されています。
今議会では、一般会計補正予算、条例改正、会計決算、熊対策や酷暑対策のための追加補正予算案など、計13議案が審議されます。特に、片桐保育園と社会体育館への空調設置が提案されています。村長は、慎重な審議とご同意をお願いしてあいさつを締めくくりました。
8月には中川どんちゃん祭りが開催され盛況だった一方、南海トラフ地震を想定した避難訓練も実施されました。避難所の運営や応急処置の訓練が効果的に行われたと報告されています。また、飯沼棚田では稲刈りイベントが行われ、令和7年度産米の収穫が順調に進んでいることを示しています。しかし、食用米の価格高騰が懸念されています。
近年、熊の出没が増加しており、村では勉強会を開催するなど対策を講じています。防災行政無線による注意喚起や、学校への呼びかけなども行われています。
中川観光開発株式会社の決算では、食堂の売り上げ減などにより最終損益がマイナスとなり、債務超過となりました。人手不足や料理長の退職が原因として挙げられています。経営コンサルタントによる分析に基づき、改善策が検討されています。
今議会では、一般会計補正予算、条例改正、会計決算、熊対策や酷暑対策のための追加補正予算案など、計13議案が審議されます。特に、片桐保育園と社会体育館への空調設置が提案されています。村長は、慎重な審議とご同意をお願いしてあいさつを締めくくりました。

今回の定例議会では、豊作と課題が同時に浮き彫りになった印象を受けましたね。ブドウの好調は喜ばしいですが、梨やリンゴへの日照被害、そして食用米の高騰は、農業を取り巻く厳しい現状を改めて認識させられます。特に、中川観光開発株式会社の経営状況は深刻で、人材不足という構造的な問題も背景にあることが気になります。保育園や体育館への空調設置は、住民の生活の質向上に繋がる重要な議案だと思いますが、財政状況との兼ね合いも考慮すべきでしょう。今後の議論の行方を見守りたいです。
そうですね。確かに、豊作と課題が複雑に絡み合っている状況ですね。ブドウの好調は明るい話題ですが、他の農作物への影響や、観光事業の課題、そして物価高騰など、村が抱える様々な問題が改めて浮き彫りになったと感じます。特に中川観光開発株式会社の赤字は、人手不足という現代社会共通の課題が、地方の小さな企業にも深刻な影響を与えていることを示していると思います。保育園と体育館への空調設置は、子どもたちや住民の健康と安全を守る上で必要不可欠な投資だと考えますが、財政状況を踏まえた上で、効率的な予算執行が求められるでしょう。村民の皆さんの意見も聞きながら、慎重に審議を進めていきたいですね。
