静岡県 掛川市 公開日: 2025年09月09日
未来を創る掛川の教育!「かけがわ教育の日」開催!
令和7年度(2025年)9月9日開催の第19回「かけがわ教育の日」は、「子どもが主役の教育の日」をコンセプトに、「創ろう!私たちのミライ~変わるものと変わらないもの~Vol.3」をテーマに開催されます。掛川市生涯学習センターでの会場参加とオンデマンド配信によるハイブリッド開催です。
会場参加は9月29日より事前申し込みを受け付け(URL準備中)、駐車場利用希望者は駐車券が送付されます。定員に達しない場合は当日参加も可能です。入場無料です。プログラムは、オープニング、優秀作品発表と表彰、基調講演、エンディングなど。
ウェブ上では、「我が家の”宝もの”」優秀作品や、各園・小中学校が作成した30秒動画(園・学校の特色紹介)などを公開予定です。
また、「かけがわお茶の間宣言」普及推進事業として募集した「我が家の”宝もの”」作品情報も掲載されます。 掛川市の教育改革に関する情報も併せて公開されます。
お問い合わせは、掛川市教育委員会教育部 教育政策課(電話: 0537-21-1109、Fax: 0537-21-1222)まで。
会場参加は9月29日より事前申し込みを受け付け(URL準備中)、駐車場利用希望者は駐車券が送付されます。定員に達しない場合は当日参加も可能です。入場無料です。プログラムは、オープニング、優秀作品発表と表彰、基調講演、エンディングなど。
ウェブ上では、「我が家の”宝もの”」優秀作品や、各園・小中学校が作成した30秒動画(園・学校の特色紹介)などを公開予定です。
また、「かけがわお茶の間宣言」普及推進事業として募集した「我が家の”宝もの”」作品情報も掲載されます。 掛川市の教育改革に関する情報も併せて公開されます。
お問い合わせは、掛川市教育委員会教育部 教育政策課(電話: 0537-21-1109、Fax: 0537-21-1222)まで。

今回の「かけがわ教育の日」のテーマ、「創ろう!私たちのミライ~変わるものと変わらないもの~」がとても興味深いですね。特に、子どもたちの優秀作品発表や、各園・小中学校の特色紹介動画は、掛川市の教育の現状と未来への展望を知る上で貴重な機会になりそうです。ハイブリッド開催なので、遠方在住者にも配慮されている点も素晴らしいと思います。ウェブサイトでの情報公開も充実しているようで、事前にじっくりと内容を確認してから参加できるのが嬉しいです。
ありがとうございます。そうおっしゃっていただけて嬉しいです。今回のイベントは、子どもたちの未来を真剣に考える機会になればと企画しました。特に、動画や優秀作品を通して、掛川市の教育の取り組みを多くの方に知っていただき、未来への希望を感じていただけたら幸いです。ご指摘の通り、ハイブリッド開催とウェブサイトでの情報公開には力を入れていますので、ぜひご都合の良い方法でご参加ください。何かご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
