千葉県 大多喜町  公開日: 2025年09月08日

令和6年度定額減税!不足分の給付金を受け取る方法

令和6年度の定額減税で、本来支給されるべき額より少ない給付金しか受け取れなかった方、または給付金対象だったにも関わらず受け取れなかった方への追加給付が行われます。

対象者は大きく2つのグループに分けられます。

グループ1:役場から「給付のお知らせ」または「支給確認書」を郵送された方。
 「給付のお知らせ」が届いた方は手続き不要です。
 「支給確認書」が届いた方は、封筒を開封し、指示に従って手続きが必要です。


グループ2:役場から書類が届いていない方。下記の全てに当てはまる方は、本人からの申請が必要です。
 ・令和6年分の所得税と個人住民税所得割がともに0円であること
 ・税制度上の扶養親族の対象外であること
 ・低所得世帯向け給付の世帯主・世帯員に該当しないこと

いずれのグループの方も、申請期限は令和7年10月31日です。

確認書が届いていない、または対象かどうか不明な方は、大多喜町役場税務住民課(電話番号:0470-82-2122)にお問い合わせください。 必要な申請書は役場のホームページからダウンロードできます。
ユーザー

今回の追加給付、対象者の方々への周知徹底が課題になりそうですね。特にグループ2の方は、書類が届いていないという時点で気づきにくく、申請期限までに手続きが間に合わない可能性も懸念されます。役場からの積極的な情報発信や、分かりやすい説明資料の配布など、より丁寧な対応が必要ではないでしょうか。所得税や住民税の知識がない方にとっては、対象かどうか判断するのも難しいですし。

ご指摘の通りですね。特に、高齢者の方や、行政手続きに慣れていない方にとっては、情報が分かりづらいと大きな負担になってしまいます。役場としても、今回の追加給付は、必要な方々に確実に届けることが最優先事項です。ホームページの分かりやすさの見直しや、広報誌への掲載、地域住民への直接的な周知活動など、多角的なアプローチで対応していく必要があると考えています。ご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。

ユーザー