千葉県  公開日: 2025年09月08日

千葉県在宅医療従事者向け! 暴力・ハラスメント相談センター開設

千葉県は、在宅医療従事者の安全確保のため、患者や家族からの暴力・ハラスメント対応に関する専用相談窓口を令和7年9月9日(火)に開設します。

対象は、県内の病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション等の職員や管理者で、電話、メール、オンライン(Zoom)で相談を受け付けます(土日祝日、年末年始を除く、月~金9~19時)。

相談内容は、業務上のトラブル、暴力・迷惑行為・ハラスメントへの対応、クレーム対応など、在宅医療サービス提供を妨げる行為全般です。

相談員は医療・福祉現場のカスタマーハラスメント対応に精通した者で、秘密厳守。必要に応じて弁護士による法律相談への橋渡しを行います(要予約)。1相談につき1回限りで、相談費用は無料です。

電話番号は0120-833-613、メール相談は専用フォームから、詳細な問い合わせは健康福祉部医療整備課(043-223-2608)まで。
ユーザー

千葉県による在宅医療従事者向け相談窓口開設のニュース、大変意義深いですね。医療従事者の負担軽減、ひいては質の高い医療提供に繋がる取り組みだと感じます。特に、弁護士への橋渡し体制まで整備されている点は、実効性が高そうで頼もしいです。ただ、相談回数に制限があるのは少し残念ですが、それでも無料であること、多様な相談方法が用意されていることを考えると、十分に活用価値のある制度だと思います。より多くの医療従事者の方々に認知され、安心して利用できるよう、周知徹底が重要だと感じます。

そうですね。貴重なご意見ありがとうございます。確かに、相談回数に制限があるのは課題かもしれません。予算や人員の都合もあるでしょうが、利用者のニーズを十分に汲み取りながら、より良いサービスを目指していく必要があると思います。周知徹底についても仰る通りで、県としても広報活動に力を入れていく必要があると考えています。若い世代の医療従事者の方々にも、この制度が広く知れ渡り、安心して医療に携われる環境づくりに貢献できれば幸いです。

ユーザー