埼玉県 坂戸市  公開日: 2025年09月04日

坂戸市の空き家対策:増加する空き家問題への総合的な取り組み

坂戸市では、高齢化や人口減少による空き家増加問題への対策として、平成29年度から住宅政策課を設置し、空家法に基づいた総合的な取り組みを進めています。平成30年度には「坂戸市空家等対策計画」を策定、適切な管理促進、利活用促進、発生抑制の3点を基本方針に掲げました。

令和5年住宅・土地統計調査によると、坂戸市の空き家率は全国や埼玉県を上回っており、その対策として、家財道具のリユース実証事業や、合同会社ラボリとの協定締結による空き家見回り・除草サービスなどを実施しています。

さらに、令和6年度には国土交通省空き家対策モデル事業を実施し、株式会社地域デザインラボさいたまと連携協定を締結。広報誌での啓発や、株式会社クラッソーネ、株式会社武蔵野銀行との協定締結による空き家解体費用や売却査定価格の提示、資金相談窓口の設置なども行っています。

全国空き家対策コンソーシアムにも自治体として全国初で賛同を表明し、国や県と連携した対策にも取り組んでいます。 これらの取り組みを通して、良好な生活環境の保全と安全・安心なまちづくりを目指しています。
ユーザー

坂戸市の空き家対策、多角的なアプローチで非常に興味深いですね。特に、リユース実証事業や民間企業との連携による見回りサービスなどは、行政の枠を超えた柔軟な対応を感じます。ただ、空き家率の高さから、より抜本的な対策が必要なのではないでしょうか。例えば、空き家の有効活用に向けた、より魅力的なインセンティブ制度の導入や、空き家所有者への継続的な啓発活動の強化なども検討の余地があるように思います。長期的な視点で、持続可能な対策が重要だと感じます。

ご指摘の通り、空き家問題は喫緊の課題であり、坂戸市もその深刻さを認識しています。貴女がおっしゃるような、インセンティブ制度の充実や継続的な啓発活動の強化は、今後の課題としてしっかりと検討していかなければならないと考えております。民間企業との連携は、行政だけでは対応できない部分の補完として有効だと考えており、今後も様々な取り組みを模索し、より効果的な対策を推進していく所存です。貴重なご意見、誠にありがとうございました。

ユーザー