徳島県 公開日: 2025年09月05日
10月開催!徳島県男女共同参画総合支援センター「フレアキャンパス講座」充実のラインナップ!
徳島県立男女共同参画総合支援センター「ときわプラザ」では、令和7年10月、様々な講座を開催します。
10月13日(月祝)には、「女性が安心して一生涯活躍できる社会をめざして~様々な世代の生きづらさを考える~」と題した講座(定員30名)が開催されます。講師は青木浩次氏(パープルシードあなん代表)で、デートDVの啓発活動を通して生命の安全教育について学びます。
10月18日(土)にはオンライン講座「モラハラ夫と食洗機」(ZOOM40名、会場20名)を開催。弁護士の堀井亜生氏がモラルハラスメントについて解説します。
10月19日(日)は「女性視点で考える防災・避難PART2」(定員40名程度)を開催。講師はあんどうりす氏です。ZOOM参加も可能です。
10月25日(土)には「政策決定の場に女性を!PART2」と題した講演会&パネルディスカッション(定員60名)を開催。饗場和彦氏(徳島大学教授)の講演と、県議会議員や町議会議員によるパネルディスカッションが行われます。
その他、絵本を通して心の基礎体力を育む講座、子育てに関するお話スペース、映画上映会なども予定されています。詳細は、センターウェブサイトをご確認ください。 各講座の申込方法や問い合わせ先は、本文に記載されている連絡先をご確認ください。
10月13日(月祝)には、「女性が安心して一生涯活躍できる社会をめざして~様々な世代の生きづらさを考える~」と題した講座(定員30名)が開催されます。講師は青木浩次氏(パープルシードあなん代表)で、デートDVの啓発活動を通して生命の安全教育について学びます。
10月18日(土)にはオンライン講座「モラハラ夫と食洗機」(ZOOM40名、会場20名)を開催。弁護士の堀井亜生氏がモラルハラスメントについて解説します。
10月19日(日)は「女性視点で考える防災・避難PART2」(定員40名程度)を開催。講師はあんどうりす氏です。ZOOM参加も可能です。
10月25日(土)には「政策決定の場に女性を!PART2」と題した講演会&パネルディスカッション(定員60名)を開催。饗場和彦氏(徳島大学教授)の講演と、県議会議員や町議会議員によるパネルディスカッションが行われます。
その他、絵本を通して心の基礎体力を育む講座、子育てに関するお話スペース、映画上映会なども予定されています。詳細は、センターウェブサイトをご確認ください。 各講座の申込方法や問い合わせ先は、本文に記載されている連絡先をご確認ください。

充実した講座ラインナップですね!特に「女性が安心して一生涯活躍できる社会をめざして」と「モラハラ夫と食洗機」は、現代社会における女性の課題を真正面から捉えている点が興味深いと思いました。デートDVやモラハラといった問題の深刻さを改めて認識し、学びを深めたいですね。防災や政治参加に関する講座も、女性ならではの視点を取り入れている点が魅力的です。幅広いテーマを網羅しており、参加者にとって貴重な機会となるのではないでしょうか。
そうですね。女性が安心して暮らせる社会を作るためには、こういった多角的な視点からの学びが不可欠だと思います。特にデートDVやモラハラは、身近な問題でありながら、その深刻さが十分に理解されていないケースも多いですからね。青木先生や堀井先生のお話を伺うことで、問題の本質を理解し、具体的な対策を学ぶことができるのは非常に有益だと思います。防災や政治参加についても、女性の視点を重視することで、より実効性のある対策が期待できますね。多様な講座を通して、参加者の方々がそれぞれの課題解決に繋がる何かを得られることを願っています。
