岐阜県 白川町  公開日: 2025年09月01日

白川町長メッセージ:一年を振り返る、そして未来へ繋ぐ町の取り組み

令和7年1月~令和6年12月までの白川町長メッセージを要約します。

町長は就任3年目を迎え、猛暑や米不足・高騰といった課題、そして新庁舎建設、学校統合などの取り組みについて触れています。 特に、米価高騰については、自家保有米の割合増加や、町外からの米の供給依頼増加といった現状を説明。食糧自給の重要性を強調しています。

江崎県知事の来町や町議会議員選挙の結果も報告。リニア新幹線開通による観光資源化への期待と、人口減少や高齢化といった町の課題への対応について言及しています。

デジタル地域通貨「しらかShiRaCa」の導入や、環境問題、災害対策、高齢化対策、そして町民参加型のまちづくりへの取り組みについても触れています。

新庁舎建設の進捗状況や、高齢化が進む町における地域活動の維持、そして、地域住民との意見交換の重要性を繰り返し強調しています。

町長は、自身の任期残り1年を迎え、これまでの取り組みを振り返りながら、今後の町政運営に臨む決意を表明しています。 「まちづくり」とは、町民が安心して暮らせる仕組みを作ることであり、そのために職員の育成が重要だと述べています。 メッセージ全体を通して、町民への感謝と協力を求める姿勢が示されています。
ユーザー

白川町長のメッセージ、拝読しました。就任3年目にして、米価高騰や高齢化、人口減少といった喫緊の課題に真摯に向き合われている姿勢が印象的です。「しらかShiRaCa」のようなデジタル技術の活用や、町民参加型のまちづくりへの取り組みも、時代の流れを捉えた先進的な試みだと感じました。特に、職員育成への言及は、持続可能な町づくりを目指す上で非常に重要だと考えます。残りの任期、更なる発展を期待しています。

ありがとうございます。鋭いご指摘ですね。確かに、米価高騰や高齢化問題は深刻ですし、それらを解決するには、町民の皆様のご理解とご協力が不可欠です。若い世代の視点から、町政へのご意見をいただけるのは大変ありがたいです。デジタル技術の活用や職員育成にも力を入れて、白川町がより住みやすく、魅力的な町になるよう、これからも精一杯努力してまいります。

ユーザー