静岡県 伊豆の国市  公開日: 2025年09月01日

令和7年度低所得者支援:不足額給付金の申請方法と対象者

令和7年度低所得者支援の定額減税補足給付金(不足額給付)について、伊豆の国市在住者を対象に説明します。

この給付金は、令和6年度の定額減税で当初計算より不足が生じた方、または定額減税対象外で低所得世帯向け給付の対象にもならない方に支給されます。

不足額給付には2種類あります。不足額給付1は、令和5年所得に基づいて算定した調整給付金に不足が生じた場合に、不足額を1万円単位で切り上げて支給されます。対象者には原則市から連絡がありますが、令和6年1月2日以降に転入した方は申請が必要です。具体的な対象例は、令和6年中の退職・転職、子どもの誕生、税額修正などがあります。

不足額給付2は、定額減税対象外で、扶養親族にも該当せず、低所得世帯向け給付の対象でもない方に4万円(令和6年1月1日国外居住者だった場合は3万円)が支給されます。こちらも申請が必要です。

申請方法は、不足額給付1、2ともに、オンライン申請フォームまたは郵送による申請が可能です。必要な書類は申請方法によって異なりますので、市ホームページの案内をよく確認してください。申請案内は原則として市から送付されますが、一部対象者には送付されませんので注意が必要です。

給付金に関するお問い合わせは、社会福祉課(0558-76-8036)またはコールセンター(0558-76-8016、令和7年10月31日まで)まで。給付金を装った詐欺にご注意ください。
ユーザー

複雑な制度ですね…。令和6年度の税制改正で不足が生じた場合の補足給付金だけでなく、そもそも対象外だった低所得世帯への支援もあるというのは、多角的なアプローチで困窮者への支援を図ろうという姿勢が感じられます。ただ、申請方法がオンラインと郵送の両方あること、対象者への案内が必ずしも全員に届くわけではないことなど、情報弱者への配慮が十分なのか、少し懸念が残ります。特に、転入者への申請義務付けは、制度の周知が不十分なまま、申請漏れによる不利益が生じかねない点で、改善の余地があるように思います。

ご指摘の通り、制度の複雑さや情報伝達の課題は、改善すべき点ですね。特に高齢者やITに不慣れな方への配慮は、今後さらに重要になってきます。申請方法の簡素化や、周知徹底のための広報活動の強化など、行政側の努力が不可欠です。制度設計の理念と、その運用における現実のギャップを埋めるために、様々な工夫が必要だと私も感じています。市民の皆様にとって分かりやすく、利用しやすい制度を目指して、改善に努めていきたいと思っています。

ユーザー