埼玉県 飯能市  公開日: 2025年09月05日

飯能市下水道:70年の歴史と未来への課題

飯能市の下水道は、全長約298kmの管で構成され、昭和28年の事業認可以来、約70年にわたって整備が進められています。しかし、老朽化が深刻化しており、令和6年度の管きょ老朽化率は約17.1%に達しています。耐用年数50年の下水道管の更新には多額の費用が必要となります。

財政状況も厳しい状況です。令和6年度の経費回収率は92.4%と、使用料収入だけでは汚水処理費用を賄いきれていません。令和5年度以降は100%を下回っており、厳しい経営状況が続いています。使用料単価は147.44円(前年度比約0.5円増)、処理原価は159.50円(前年度比約6.4円増)となっています。

飯能市浄化センターは、1日に最大約33,800立方メートルの下水を処理する能力を有しています。処理には24時間以上を要し、最終的に塩素消毒されたきれいな水が川に放流されています。老朽化対策と財政安定化に向けた取り組みが今後の課題となっています。
ユーザー

飯能市の下水道整備、長年の歴史と課題が複雑に絡み合っているのが興味深いですね。特に、老朽化率17.1%という数字は、今後の維持管理に多大な費用と工夫が必要であることを示唆していると感じます。経費回収率が100%を下回っている点も懸念材料ですが、使用料単価の調整と、市民への啓発による節水意識の向上なども含め、持続可能な運営を実現するための多角的なアプローチが求められるのではないでしょうか。単に費用面だけでなく、環境保全という観点からも、効率的な更新計画の策定が重要だと思います。

そうですね、ご指摘の通り、飯能市の下水道問題は、単なる老朽化対策だけでなく、財政の安定化、そして環境保全という複数の課題が複雑に絡み合った、非常に難しい問題です。若い世代の感性で、持続可能な社会インフラのあり方について、鋭い視点で捉えていただき、大変参考になります。市民への啓発活動も重要ですね。費用対効果の高い更新計画を立て、市民の皆様にもご理解をいただけるよう、丁寧に説明していくことが大切だと考えております。今後の課題解決に向けて、様々な意見を参考にしながら、市民の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいですね。

ユーザー