長野県 飯島町 公開日: 2025年09月03日
飯島町農業委員・農地利用最適化推進委員を大募集!
飯島町では、令和8年4月1日から令和11年3月31日までの任期で、農業委員12名と農地利用最適化推進委員4名を募集しています。
農業委員は、農地の権利移動や転用に関する審議、担い手への農地集積支援、地域計画への参加などが主な業務です。農地利用最適化推進委員は、農地の権利移動等の現地調査や意見表明、担い手支援、地域計画への参加などが主な業務です。
報酬は、農業委員長が月額31,600円、会長代理が月額24,100円、委員が月額22,700円です。
応募資格は、農業に関する識見があり、職務を適切に遂行できる者で、破産手続開始の決定を受けて復権を得ていない者、禁錮以上の刑に処せられた者、飯島町に住所がない者、兼職が禁止されている職にある者は除かれます。原則、農業委員の過半数は認定農業者等とし、青年や女性の登用も図ります。農地利用最適化推進委員は、飯島地区、田切地区、本郷地区、七久保地区から各1名募集します。
応募方法は、「応募届出書」または「推薦書」に必要事項を記入の上、令和7年9月3日~9月30日までに飯島町役場産業振興課農業委員会事務局へ提出してください。郵送の場合は、最終日必着です。応募書類は、町ホームページからダウンロードできます。応募状況は、ホームページで公表されます。候補者の選定は、飯島町農業委員会等候補者選定委員会で行われます。お問い合わせは、飯島町農業委員会事務局(電話番号:0265-86-3111)まで。
農業委員は、農地の権利移動や転用に関する審議、担い手への農地集積支援、地域計画への参加などが主な業務です。農地利用最適化推進委員は、農地の権利移動等の現地調査や意見表明、担い手支援、地域計画への参加などが主な業務です。
報酬は、農業委員長が月額31,600円、会長代理が月額24,100円、委員が月額22,700円です。
応募資格は、農業に関する識見があり、職務を適切に遂行できる者で、破産手続開始の決定を受けて復権を得ていない者、禁錮以上の刑に処せられた者、飯島町に住所がない者、兼職が禁止されている職にある者は除かれます。原則、農業委員の過半数は認定農業者等とし、青年や女性の登用も図ります。農地利用最適化推進委員は、飯島地区、田切地区、本郷地区、七久保地区から各1名募集します。
応募方法は、「応募届出書」または「推薦書」に必要事項を記入の上、令和7年9月3日~9月30日までに飯島町役場産業振興課農業委員会事務局へ提出してください。郵送の場合は、最終日必着です。応募書類は、町ホームページからダウンロードできます。応募状況は、ホームページで公表されます。候補者の選定は、飯島町農業委員会等候補者選定委員会で行われます。お問い合わせは、飯島町農業委員会事務局(電話番号:0265-86-3111)まで。

飯島町の農業委員・農地利用最適化推進委員の募集、興味深いですね。特に、青年や女性の登用を図るとの記述が嬉しいです。地域農業の発展に貢献できる機会として、魅力的に感じます。報酬についても、業務内容を鑑みると妥当な水準のように思われます。ただ、応募資格の兼職禁止に関する規定が具体的にどのような職種を指すのか、もう少し詳しく知りたいですね。
そうですね。地域社会への貢献という点で、やりがいのある仕事だと思います。報酬についても、ご指摘の通り、業務の責任と負担を考えると妥当な金額設定ではないでしょうか。兼職禁止の規定については、応募書類に詳細が記載されているか、もしくは飯島町農業委員会事務局にお問い合わせいただくのが確実ですね。ご興味をお持ちいただけて嬉しいです。何かご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
