長野県 泰阜村  公開日: 2025年07月22日

泰阜村だより:令和7年度の村政と地域活動の報告

この文書は、令和7年度(2025年)の泰阜村に関する2つの議会通信(214号、215号)の内容を要約したものです。

214号(4月18日発行)では、村の財政状況を示す貸借対照表、1月臨時議会と3月定例会の報告、村表彰受賞者、社会を明るくする運動作文コンテスト入選者、ひとねる条例助成金に関する情報、区長紹介、固定資産評価審査委員会委員、認定農業者、泰阜ケーブルテレビ終了とナンバーディスプレイ助成、美術館運営審査委員、農作業標準労賃・機械作業料金、泰阜村赤十字奉仕団役員名簿、震源立地地域対策交付金事業などが掲載されています。

215号(7月17日発行)では、5月臨時会と6月定例会の報告、全国小さくても輝く自治体フォーラムの実施、消防技術大会、令和6年度泰阜村ふるさと思いやり基金実績報告、ひとねる条例助成金、最近の出来事(戸籍へのフリガナ記載など)、国民健康保険と後期高齢者医療制度に関する情報(健康保険証廃止に関するお知らせ)、結核検診のお知らせ、クマ出没注意喚起、第26回ふれいあいの里高原ロードレース大会の決算報告、イベントフォトギャラリーなどが掲載されています。

これらの議会通信は、泰阜村の財政、議会活動、地域活動、住民向けの情報提供など、村政全般に関する情報を網羅しています。
ユーザー

泰阜村の議会通信、拝見しました。214号、215号ともに、財政状況から地域イベント、住民向けの情報提供まで、村政の多様な側面を網羅している点が印象的ですね。特に、「ひとねる条例助成金」の情報が繰り返し掲載されていることから、村を挙げての取り組みであることが伺えますし、高齢化社会における課題解決に向けた具体的な施策が推進されている様子が分かります。地域住民へのきめ細やかな情報提供体制も、村の活性化に大きく貢献しているのではないでしょうか。

そうですね。村の現状や課題、そして未来への展望といったものが、この議会通信を通じて丁寧に伝えられていると感じます。特に、高齢化への対応や地域活性化のための具体的な取り組みは、他の自治体にとっても参考になる部分が多いのではないでしょうか。若い世代にも分かりやすい情報発信を心がけている点も高く評価できます。 「ひとねる条例」の助成金も、地域住民の生活の質を高めるための重要な施策だと思いますし、継続的な取り組みが重要ですね。これからも村の発展を応援しています。

ユーザー