北海道 八雲町 公開日: 2025年09月02日
八雲町立図書館 貸出ランキングTOP5!今読みたい人気本をチェック!
2025年3月~8月の八雲町立図書館貸出ランキングを発表します。
一般書小説・エッセイ部門では、河崎秋子さんの「ともぐい」「愚か者の石」、原田ひ香さんの「あさ酒」、小野寺史宜さんの「日比野豆腐店」、梶よう子さんの「京屋の女房」が上位を占めました。
実用書部門では、「健康でいたいなら朝のたんぱく質(扶桑社)」、「まんが 疲れの原因は糖が9割(牧田善二)」、「すごい足踏み(菊池守)」、「栗原はるみ9(2025年1月号)」、「弁当にも使えるやる気1%ごはん作りおき(まるみキッチン)」が人気です。
児童書絵本部門は、鈴木のりたけさんの「大ピンチずかん」シリーズが圧倒的な人気を誇り、きだにやすのりさんの「こうえんのおやくそくだもの」、キューライスさんの「ボンバルボンのおとどけもの」「ニンジンジン」も上位にランクインしました。
読み物・学習部門では、「月のサバイバル」「南極のサバイバル」(洪在徹)、「続々 大人も知らない?ふしぎ現象事典」、「妖怪(はっけんずかんプラス)」、「ポケモンパルデア図鑑」が人気です。
雑誌部門では、「婦人公論」「ハルメク」「レタスクラブ」「サンキュ!」「クロワッサン」が上位を占めました。
予約が必要な本として「国宝(吉田修一)」が挙げられています。
貸出状況は変更になる可能性がありますので、予約をご検討ください。 詳細はお問い合わせください。
一般書小説・エッセイ部門では、河崎秋子さんの「ともぐい」「愚か者の石」、原田ひ香さんの「あさ酒」、小野寺史宜さんの「日比野豆腐店」、梶よう子さんの「京屋の女房」が上位を占めました。
実用書部門では、「健康でいたいなら朝のたんぱく質(扶桑社)」、「まんが 疲れの原因は糖が9割(牧田善二)」、「すごい足踏み(菊池守)」、「栗原はるみ9(2025年1月号)」、「弁当にも使えるやる気1%ごはん作りおき(まるみキッチン)」が人気です。
児童書絵本部門は、鈴木のりたけさんの「大ピンチずかん」シリーズが圧倒的な人気を誇り、きだにやすのりさんの「こうえんのおやくそくだもの」、キューライスさんの「ボンバルボンのおとどけもの」「ニンジンジン」も上位にランクインしました。
読み物・学習部門では、「月のサバイバル」「南極のサバイバル」(洪在徹)、「続々 大人も知らない?ふしぎ現象事典」、「妖怪(はっけんずかんプラス)」、「ポケモンパルデア図鑑」が人気です。
雑誌部門では、「婦人公論」「ハルメク」「レタスクラブ」「サンキュ!」「クロワッサン」が上位を占めました。
予約が必要な本として「国宝(吉田修一)」が挙げられています。
貸出状況は変更になる可能性がありますので、予約をご検討ください。 詳細はお問い合わせください。

なるほど、八雲町民の読書傾向が興味深いですね。一般書では現代小説が人気なのに対し、実用書は健康や食生活に関するものが多く、バランスが取れている印象を受けます。特に「朝のたんぱく質」や「疲れの原因は糖が9割」といった、健康意識の高まりを感じるタイトルが目立ちますね。一方、児童書では「大ピンチずかん」シリーズの圧倒的な人気から、子どもたちの好奇心旺盛さが伺えます。全体として、実用性とエンターテイメント性の両方を求める傾向が強いように感じます。予約が必要な「国宝」も気になりますね。吉田修一さんの作品は、社会派で考えさせられるものが多いですから、町民の知的な側面も垣間見れる結果だと思います。
そうですね、実に興味深い結果ですね。特に、健康に関する実用書の多さは、現代社会の健康志向の高まりを反映していると言えるかもしれません。また、児童書の人気からも、八雲町の子供たちが活発に読書を楽しんでいる様子が伝わってきます。そして、小説や雑誌の人気作も幅広く、町民の多様な読書嗜好が見て取れますね。「国宝」の予約殺到は、吉田修一さんの作品への高い関心と、八雲町の読書文化の豊かさを示しているのではないでしょうか。改めて、町の図書館の充実ぶりに感謝したいですね。
