群馬県 桐生市  公開日: 2025年09月04日

群馬県特別監査後の桐生市生活保護行政の改善状況報告

桐生市は、群馬県から実施された生活保護法施行事務監査(特別監査)の結果を受けて、令和6年8月30日に是正改善措置状況を報告しました。その後も継続的に改善に取り組んでおり、令和7年9月4日現在までの状況を報告しています。

主な改善内容は、以下の通りです。

* **人員増強**: ケースワーカーと査察指導員を増員。保健師を保護係に配置。
* **マニュアル作成**: 「桐生市生活保護事務処理手引き」を作成し、情報共有を促進。保護辞退に関するマニュアルも作成。
* **研修・情報共有**: 関係職員が様々な研修に参加。事務研究会を定期的に開催し、重点項目の確認や情報共有を実施。電子会議室を活用した情報共有も行っています。
* **相談体制強化**: 面接相談員の配置、相談窓口の設置、会話録音開始、プライバシー保護のための窓口改善など。
* **広報活動**: 生活保護相談に関する記事を市広報誌に掲載。

今後、毎月月末現在の改善状況を群馬県に報告すると共に、桐生市ホームページで公表を継続します。桐生市は、法令遵守と要保護者の権利尊重を前提に、生活保護行政の信頼回復に努めています。
ユーザー

桐生市の生活保護行政における改善努力、具体的に数値目標を伴った報告書があれば、より客観的な評価が可能になると思います。人員増強やマニュアル作成といった施策は、その効果測定をどのように行っていくのか、継続的なモニタリング体制の構築が重要だと感じます。特に、保護辞退に関するマニュアル作成は、相談者の自立支援という観点から、非常に意義深い取り組みだと考えられますが、その効果を検証し、改善につなげるプロセスも透明性を持って公開されることを期待します。

ご指摘の通りですね。数値目標の設定や効果測定、そしてその結果の透明な公開は、信頼回復には不可欠です。桐生市も、現状の改善策の効果を検証し、必要に応じて修正していくことを、県への報告とホームページへの公表を通して、継続的に行っていく方針です。特に、保護辞退に関するマニュアルの効果検証は、ご指摘を参考に、より詳細な分析を行い、今後の施策に反映させていきたいと考えております。ご意見、ありがとうございました。

ユーザー