長野県 茅野市 公開日: 2025年09月02日
令和7年度 茅野市中央公民館講座:エンディングノートからスマホ講座まで多彩なラインナップ!
茅野市中央公民館では、令和7年度も様々な講座を開講します。
現在募集中の講座は、「大切な方への『エンディングノート』書き方講座」、「公民館社会人権教育講座『認知症を学び考える』」、「やさしいスマートフォンの使い方講座」、「地域づくり講座『学習的手法による地域づくり』」、「リラックスヨガ講座」です。
受付開始日、開講日、時間、場所、費用、持ち物、講師、定員などは講座によって異なりますので、詳細については公民館のホームページまたはチラシをご確認ください。
講座の申込みは、電話(0266-72-3266)またはインターネット(講座により異なります)で受付しており、先着順です(一部抽選あり)。対象者は基本的に市内在住・在勤・在学者ですが、講座によっては年齢制限などがあります。
既に終了した講座として、「初心者も楽しめるマクラメ編み講座」など多数の講座が開催されました。受講者数は講座によって異なり、6名から19名となっています。
受講料が必要な講座は初回に集金されます。天候や感染症などの事情により、日程が変更になる場合もありますのでご注意ください。
現在募集中の講座は、「大切な方への『エンディングノート』書き方講座」、「公民館社会人権教育講座『認知症を学び考える』」、「やさしいスマートフォンの使い方講座」、「地域づくり講座『学習的手法による地域づくり』」、「リラックスヨガ講座」です。
受付開始日、開講日、時間、場所、費用、持ち物、講師、定員などは講座によって異なりますので、詳細については公民館のホームページまたはチラシをご確認ください。
講座の申込みは、電話(0266-72-3266)またはインターネット(講座により異なります)で受付しており、先着順です(一部抽選あり)。対象者は基本的に市内在住・在勤・在学者ですが、講座によっては年齢制限などがあります。
既に終了した講座として、「初心者も楽しめるマクラメ編み講座」など多数の講座が開催されました。受講者数は講座によって異なり、6名から19名となっています。
受講料が必要な講座は初回に集金されます。天候や感染症などの事情により、日程が変更になる場合もありますのでご注意ください。

公民館の講座内容、充実していて魅力的ですね。特に「エンディングノート」の講座と「認知症を学び考える」講座は、年齢に関わらず大切なテーマだと思います。スマートフォンの講座も、日々の生活に役立ちそうで気になります。講座によって申し込み方法や対象年齢が異なる点が、ホームページでしっかり確認する必要がある点ですね。
そうですね。どれも社会参加や自己啓発に役立つ有益な講座ばかりですね。特にエンディングノートの講座は、若い世代から考えておくことで、将来の安心につながると思います。スマートフォン講座も、デジタル社会を生き抜く上で非常に重要ですし。ホームページで詳細を確認して、ご自身に合った講座を選んでいただければと思います。何かご不明な点があれば、いつでも公民館にお電話ください。
